法 勝 寺 城
鳥取県西伯郡南部町法勝寺
立地・構造
 法勝寺城は東長田川の左岸、北方向に張り出した小丘陵(比高30−40m)に築かれた丘城で、全体の規模は東西150m×南北200mほど。大きくは北郭群南郭群からなり、南郭群主郭が配置されています。北郭群は東長田川に面した小規模な郭群で、西ー南側は堀で区画され、基本的には北からの大手導線を守備した郭と想定されます。北郭群に比べ規模の大きい南郭群は高い切岸を防御主体とした郭群で、南端の主郭の北ー東側斜面 稜線に腰郭群を敷設し、主郭をL字状にカバーする構造になっています。規模は主郭が東西40m×南北30m、東側斜面の郭群は幅10−15mほど、各郭は高さ5−6mの切岸で区画されています。主郭の西ー南側は10m
法勝寺城 概念図
以上の切岸が削崖され、南側は自然の稜線鞍部を利用した堀で丘陵部と分断されています。特殊なのは西側の処理方法で、外側に高さ5−6mの削り残した防塁を設けて郭群と堀で遮断されていること。北郭群の西側も同様の処理方法を採っていることから、西側を相当意識した防御構造になっています。

 築城時期・築城主体ともに不明。一説には室町期、出雲に対する防衛拠点として伯耆国守護職 山名氏により築かれたとも。『伯耆誌』によると法勝寺城は永禄7(1564)年、毛利が尼子に対する西伯耆の軍事拠点として取り立て、毛利方に加担して伯耆に出兵した備中松山城主 三村修理亮家親が守備したとされます。永禄11(1568)年、尼子勝久を擁して尼子再興を図る山中鹿之助は隠岐を経由して出雲に侵攻しましたが、この際 法勝寺城も尼子残党の攻撃を受けて落城し、城主 毛利遠江守本紹は自害したとされます。そして毛利が尼子残党を鎮圧後、法勝寺城は毛利に接収されましたが、慶長5(1600)年の「関ヶ原」後、毛利輝元が防長二国に減封され、替わって駿府城主 中村伯耆守一氏が伯耆に入封し、この頃 法勝寺城は廃城になったものと思われます。
歴史・沿革
法勝寺城 毛利遠江守本紹主従の慰霊碑
メモ
・・・・・・・・・
形態
丘城
別名
尾崎寺城
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀
場所
場所はココです
駐車場
北麓に法勝寺城山公園駐車場あり
訪城日
平成21(2009)年3月26日
法勝寺城は法勝寺地区南側の丘陵先端に築かれた丘城で、東長田川を自然の濠としています。(写真左上) 城の北麓に城址碑と「毛利遠江守本紹主従の慰霊塔」が建立され、城へはここから登ります。(写真右上) 登り始めると正面にいきなり北郭群西側の堀が現れます。(写真左) さらに北郭群の北から東方向に進むと北郭群南郭群間の堀が見えてきます。(写真左下) 堀はそれなりな規模の堀で、西側の堀とともに北郭群を独立させています。でっ、堀を過ぎると南郭群北東端の虎口に辿り着きます。(写真右下)
南郭群主郭から北東側斜面に不規則に構築された郭群。でっ、郭群の規模は幅10−15mほど、上位郭とは5−6mの切岸で区画されています。(写真左上ー最下段の郭 写真右上ー中段の郭 写真右ー最上段の郭) 切岸はほぼ垂直に削崖され、直登できないほど急峻です。
主郭(写真左下) 規模は東西40m×南北30mほど、南側縁に高さ1m前後の土塁が確認確認できます。(写真右下) でっ、主郭の北ー東側下の腰郭で主郭をL字状にカバーする構造になっています。
主郭の西ー南側は高さ10m以上の切岸が削崖されています。このうち西側は巨大な防塁を削り残した堀で処理され(写真左上)、北側に延びた堀底は北郭群西側の堀に繋がっています。(写真右上) また南側は丘陵鞍部を利用した堀になっています。(写真左)
 
秋田の中世を歩く