 |
 |
 |
法勝寺城は法勝寺地区南側の丘陵先端に築かれた丘城で、東長田川を自然の濠としています。(写真左上) 城の北麓に城址碑と「毛利遠江守本紹主従の慰霊塔」が建立され、城へはここから登ります。(写真右上) 登り始めると正面にいきなり北郭群西側の堀が現れます。(写真左) さらに北郭群の北から東方向に進むと北郭群・南郭群間の堀が見えてきます。(写真左下) 堀はそれなりな規模の堀で、西側の堀とともに北郭群を独立させています。でっ、堀を過ぎると南郭群北東端の虎口に辿り着きます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
南郭群は主郭から北東側斜面に不規則に構築された郭群。でっ、郭群の規模は幅10−15mほど、上位郭とは5−6mの切岸で区画されています。(写真左上ー最下段の郭
写真右上ー中段の郭 写真右ー最上段の郭) 切岸はほぼ垂直に削崖され、直登できないほど急峻です。 |
主郭(写真左下) 規模は東西40m×南北30mほど、南側縁に高さ1m前後の土塁が確認確認できます。(写真右下) でっ、主郭の北ー東側下の腰郭で主郭をL字状にカバーする構造になっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭の西ー南側は高さ10m以上の切岸が削崖されています。このうち西側は巨大な防塁を削り残した堀で処理され(写真左上)、北側に延びた堀底は北郭群西側の堀に繋がっています。(写真右上) また南側は丘陵鞍部を利用した堀になっています。(写真左) |
|
|