 |
法 師 岡 館 |
青森県三戸郡南部町(旧福地村)法師岡 |
|
立地・構造 |
法師岡館は馬淵川の右岸、北方向に張り出した小丘陵(比高20−30m)に築かれた単郭の丘城です。規模は東西150m×南北350mほど、北側は馬淵川に面し、東側は深く切り込んだ沢で、西ー南側は三重堀で城域を区画していたと思われます。本郭の規模は東西120m×南北300mほど、内部は南側から若干 傾斜し、複数の平場に分割されていたと推測されます。西側の三重堀(管理人は二重堀しか確認していませんが
・・・・・)は内堀が幅5−6m×城側の切岸は10mほど、外堀が幅5−6m×深さ2−3mほどあり、往時は南西側の水口から引水した水濠だった |
 |
と伝えられます。大手は東側、搦手は南東端に想定されます。
築城時期・築城主体ともに不明。天正年間(1573−92年)の館主は櫛引城主 櫛引氏の一族 小笠原兵庫と伝えられます。また一説には櫛引清長の弟 清政とも。天正19(1591)年、「九戸の乱」が勃発すると兵庫は櫛引清長とともに九戸左近将監政実方に加担しています。そして同年、櫛引清長は南部信直方に加担した南弾正少弼盛義の浅水城を攻撃しましたが失敗に終わり、法師岡まで退却します。そして清長は追撃する浅水勢を迎撃して南盛義、康政兄弟を討死させています。(「法師岡の戦」) その後、兵庫は「九戸籠城戦」のため九戸城に入城しましたが、この間 法師岡館は信直方の根城八戸氏、中野氏の攻撃を受けて落城したと伝えられます。 |
|
|
|
櫛引城の支城 |
|
丘城 |
|
・・・・・・・・ |
|
郭(平場)・堀 |
|
場所はココです |
|
登口前に路上駐車 |
|
平成20(2008)年10月3日 |
 |
 |
 |
法師岡館は馬淵川の右岸、法師岡地区東側の丘陵上に築かれた丘城です。(写真左上) 城へは北西麓の説明板のあるところからアプローチできます。(写真右上)
法師岡館最大の見所は西側に敷設された三重堀です。(管理人は二重堀しか確認していませんが ・・・・・・) 内堀は幅5−6m×城側の切岸が10m(写真左・左下)、外堀は幅5−6m×深さ2−3mほど。(写真右下) でっ、堀は水濠だったと伝えられています。 |
|
 |
 |
本郭部分は一部、耕作地になっていますが、80%は荒地です。内部は南側から若干 傾斜し、段差があるように見えることから、複数の郭に分割されていたのかも
・・・・・。規模は東西120m×南北300mほど。広大な平場です。(写真右) |
|
|
 |
|