 |
下 名 久 井 館 |
青森県三戸郡南部町下名久井・五日市 |
|
|
下名久井館は馬淵川の支流 如来堂川右岸の低丘陵突端(比高15−20m)に築かれた崖縁城です。規模は東西250m×南北250mほど、内部は堀で区画された三郭(本郭、外館、仁良館)からなります。本郭は東西200m×南北130mほどの規模、南側縁部には土塁が築かれ、西ー南側縁にかけて帯郭が巻かれています。(土塁は |
 |
未確認。消滅か?) 本郭の北側に外館が、北東側に仁良館が配置され、三郭は幅10−15mの堀(濠)で区画されていたと推測されます。規模は外館が東西110m×南北80m、仁良館は遺構が消滅しているため規模は不明。また下名久井館から南東 約500m離れた同じ丘陵縁部に「古館」と称される一郭があり、北ー東側に濠が残存しています。この「古館」と下名久井館の関係は不明。下名久井館は郭の規模も大きく、家臣、給人屋敷を含む開発領主の館城と推測されます。
築城時期・築城主体ともに不明。通説では鎌倉初期、陸奥国「岩手郡」の地頭職に任ぜられた鎌倉御家人 工藤氏の庶子家が南北朝期頃、「糠部郡」に入部して築いたと伝えられます。また15世紀中期、三戸南部大膳大夫義政の子 政継が名久井に入部して上名久井館を居館としましたが、この頃から名久井工藤氏は南部氏の支配下に組み込まれたと思われます。なお天正20(1592)年の『南部大膳大夫分国之内諸城破却書上之事』には「名久井 平地 南部中務持分」と記されていますが、この名久井館が上名久井館なのか下名久井館なのかは不明。 |
|
|
|
鎌倉御家人 工藤氏庶流の館城 |
|
崖縁城 |
|
・・・・・・・・・ |
|
郭(平場)・堀祉 |
|
場所はココです |
|
路上駐車 |
|
平成20(2008)年10月3日 |
 |
 |
 |
下名久井館は如来堂川右岸の低丘陵先端に築かれた崖縁城で、現在は五日市集落に包括されています。(写真左上) 内部は本郭(写真右上)・仁良館(写真左)・外館の三郭構造、郭はそれぞれ規模の大きい平場だったようです。現在は一般の住宅地・耕作地になっていて、遺構等は確認しずらくなっていますが、集落内を縦貫する車道が各郭を分断した堀を踏襲したものと思われます。(写真左下ー本郭・仁良館間の堀祉 写真右下ー本郭・外館間は堀祉) |
|
 |
 |
 |
 |
「古館」(写真左上)
下名久井館の南東約500mの丘陵突端に築かれた単郭の丘城。(下名久井館の郭の一部か?) 規模は東西60−70m×南北100mほど、内部は果樹園・宅地になっていて、東ー北側に堀(濠)の痕跡が残存しています。(写真右上ー東側の堀祉
写真右下ー北側の堀祉、一部 水濠になっていますが後世の改変でしょう) 「古館」が下名久井館と同時期に活動した城郭なのかは不明。(場所はココです) |
|
 |
|