 |
 |
 |
聖寿寺館内部は現在、果樹園と一部 宅地化になっていて、相当 改変を受けていると思われますが(写真左上・右上)、北ー東側に堀の痕跡が明瞭に残存しています。(写真左ー東側の堀、車道になっていますが、幅10m以上×深さ5−6mほど
写真左下ー北側の堀) また南端部に源氏の守護神 若宮八幡が祀られています。(写真右下) 社は聖寿寺館の館神だったのかも。 |
|
 |
 |
 |
 |
南部利直の霊屋は拝観できますが写真撮影は不可。また南部利康の霊屋は一般公開されておらず ・・・・・、写真画像は南部利直の霊屋の拝観パンフレットをスキャナしたもの。(左上・右上) |
平良ヶ崎館(写真右)
聖寿寺館の東方1kmに位置する平山城で聖寿寺館に関連した城館と思われます。館は南方向に張り出した低丘陵突端(比高10−15m)に位置し、規模は東西170m×南北200mほど。内部は荒地になっていて(写真左下)、北側に堀祉が残っています。(写真右下)
(場所はココです) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
八木橋藤十郎の墓石
八木橋藤十郎は南部利康に仕えた近習で、利康が死去した翌月の忌日 寛永8(1631)年12月21日に殉死したと伝えられます。 |
南部実光墓所
聖寿寺館の北側一帯は三戸南部氏の菩提寺 三光寺の境内になっていて、境内には南部信直夫妻の墓所、南部実光(南部二代当主)の墓所、南部利直の霊屋、南部利康の霊屋が残存しています。 |