高 橋 館
青森県三戸郡南部町(旧福地村)高橋
立地・構造
 高橋館は馬淵川の左岸、南から北方向に延びた細長い低丘陵上(比高10−15m)に築かれた崖縁城で、単郭(?)の館城と推測されます。規模は東西30m×南北200mほど、館は東ー北ー西側を高さ10m前後の段丘崖で、南側の丘陵続きを幅10m×深さ5−6mの堀切で分断して城域を区画しています。さらに東ー北ー西側下には二重濠が穿たれていたとされ、現在 南西端に内濠祉(と思われる遺構?)の一部が残存しています。館は比高の低い丘陵地に築かれているため要害性は低いものの、馬淵川沿いの沖積平野を一望にできる高所に位置することから、軍事目的より開発領主の拠点として築かれた日常居館と推測されます。なお内部は公民館や墓地に改変され遺構は消滅しています。
 
 築城時期・築城主体ともに不明。館主は在地から発生したと思われる開発領主 高橋氏と伝えられ、戦国期 馬淵川沿いに勢力を扶植させた三戸南部氏の支配下にあった在地土豪と推測されます。天正19(1591)年に勃発し た「九戸の乱」の際、館主 高橋駿河は南部信直方に加担して苫米地館で九戸左近将監政実方に与した櫛引清長の攻撃を撃退したと伝えられます。
歴史・沿革
高橋館 西側の堀祉
メモ
三戸南部氏配下の在地領主 高橋氏の館城
形態
崖縁城
 別名
・・・・・・・・ 
遺構
郭(平場)・堀(濠)?
場所
場所はココです
駐車場
高橋地区公民館の駐車場借用
訪城日
平成20(2008)年10月3日
高橋館は馬淵川の左岸、南から北方向に延びた半島状の低丘陵に築かれた崖縁城です。(写真左上ー西側からの遠景) 城の東ー北ー西側は高さ10m前後の段丘崖になっていて(写真右上)、南側の丘陵続きは幅10m×深さ5−6mの堀で断ち切っています。(写真左) 内部は公民館(写真左下)や集合墓地となっていて相当 改変されていると推測されます。館の南西側下には堀(濠)祉と思われる明確な地形が残存しており、往時 周囲には()が巡らされていたのでしょう。(写真右下) 
(写真右) 高橋館から南西方向を見た風景
高橋館のある馬淵川沿いの平野部は穀倉地帯になっていて、このため福田館苫米地館等の在地領主の居館が点在しています。さらに馬淵川を三戸方向に遡ると三戸南部氏の支配下にあった剣吉城森ノ越館上名久井館下名久井館等の在地国衆の館城があります。
秋田の中世を歩く