 |
平 家 の 古 柵 |
秋田県大仙市(旧南外村)南外赤平後野 |
|
|
平家古柵は仙北平野の中央西部、楢岡川右岸の北西方向に張り出した舌状台地先端(比高10m前後)に築かれた丘城で、段丘崖で区画された単郭構造の城館と思われます。規模は東西150m×南北220mほど、丘陵基部を幅20mの堀で分断し、現在
内部は耕作地になっています。
築城時期・築城主体・館主ともに不明。菅江真澄の『月の出羽路』に「平家の落人なンどのがれ住たりけむ」と記され、また『高橋社家文書』に「ここに普代一家の侍 |
 |
八嶋采女尉平氏也」と平家の落武者 八嶋氏が居住したと記されています。 |
|
|
|
・・・・・・・・ |
|
丘城 |
|
・・・・・・・・・ |
|
郭(平場)・堀 |
|
場所はココです |
|
路上駐車 |
|
平成16(2004)年11月13日 |
平成19(2007)年4月18日 |
|
|
 |
 |
 |
平家古柵は赤平後野地区の低丘陵上に築かれた丘城です。(写真左上ー北側からの近景 写真右上ー西側からの近景) でっ、丘陵は出羽丘陵の末端に位置し、東・西側に幅広の沢が入り込んで自然の濠となっています。(写真左ー東側の沢)
でっ、丘陵基部を断ち切った堀は幅20m×深さ5−6mほど、なにげなく覗いたら一部が貯水池になっていました。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
内部はほぼ100%水田になっています。規模は東西150m×南北220mほど、巨大です。でっ、写真左側の小丘(高さ2m)に稲荷社が祀られています。 |
|
|
 |
|