楢 岡 城
秋田県大仙市(旧南外村)南外楢岡
立地・構造
 楢岡城は仙北平野の中央西部、楢岡川左岸の南東方向に張り出した丘陵先端(比高50m)に築かれた平山城で、丘陵基部を大規模な堀で断ち切って城域を独立させています。規模は東西250m×南北350mほど、城縄張りは大きくは東西堀で仕切った南北の3郭からなり、北から主郭ー二の郭ー三の郭が連郭式に敷設されています。規模は主郭が東西35m×南北70m、二の郭が東西40m×南北50m、三の郭が東西120m×南北50mほど、各郭の端部は段郭で処理され、一部 導線を兼ねた帯郭に加工されています。基部を断ち切った堀は幅10m×深さ7−
楢岡城 概念図
8mほど、堀は主郭の南西方向に延びる横堀に変化しています。同地は楢岡川が雄物川に合流する流入口に位置し、雄物川の沖積平野を望む高所に位置します。また雄物川舟運を扼する要衝に位置しており、軍事・軍略的性格を併せ持った日常居館を兼ねた館城として築城・改修されたものと推測されます。

 築城時期・築城主体ともに不明。伝承では室町期の城主は佐原氏と伝えられていますが、佐原氏の出自・事績等は不明。(佐原氏は相模三浦一族か?) 長禄2(1456)年、佐原氏は増田城主 小笠原光冬に滅ぼされ、翌年 光冬は楢岡城に入城し 以後、楢岡氏を称したとされます。当時、南部氏(根城南部氏説が有力)が奥羽山脈を越えて仙北郡に侵攻し、稲庭城主 小野寺氏や湊安東氏と対峙していたと推測され、南部方に加担した小笠原氏は小野寺氏に圧迫されて楢岡に拠点を移したものと思われます。寛正ー応仁年間(1461−68年)、小野寺中務大夫泰道が南部勢力を仙北郡から駆逐すると、小笠原(楢岡)氏は小野寺氏と対峙することを余儀なくされ、このため光冬のあとを継いだ長倫は角館城主 戸沢寿盛の三子 長峯(光遠)を養子に迎えて戸沢氏を後盾としました。(『楢岡氏家系』) また大永年間(1521−27年)、楢岡左馬介清長(長祐)は娘を戸沢飛騨守秀盛の正室として嫁がせて同盟関係の強化を図り、秀盛の嫡子 平九郎道盛の外戚として戸沢家中での発言権を拡大させました。亨禄2(1529)年、秀盛が死去すると秀盛の弟 上総介忠盛は道盛の後見役として角館城に入ると、戸沢家の家督奪取を企てます。このため戸沢家中は内訌状態になりましたが、天文元(1532)年 清長は六郷氏、本堂氏、白岩氏等の有力国人を纏め上げ、忠盛を淀川城に退去させました。弘治年間(1555−57年)、湊安東堯季が死去し 檜山安東愛季の弟 茂季が湊家の家督を継ぐと、湊安東氏の支配下にあった国衆はこれに反発します。この際、清長は戸沢飛騨守道盛の援軍を得て反対派の豊島氏救援に動きましたが、「由利十二頭」の小助川氏、内越氏が楢岡領に侵入したため帰還して由利衆を撃退し、大沢郷ー強首まで所領を拡大しました。『楢岡氏家系』によると清長は永禄12(1569)年、信濃国守護職 小笠原長時の子 光兼を娘婿とし隠居しています。その後、楢岡氏は戸沢氏の有力与力として行動をともにし、天正14(1586)年の「阿気野の戦」で戸沢盛安を手引きしています。同18(1590)年、戸沢能登守光盛は「奥州仕置」により所領安堵を受け、楢岡城は同年 豊臣秀吉の発令した「戸沢領内三十五ヶ城破却令」により廃城となりましたが残置され、慶長7(1602)年 楢岡光清が戸沢右京亮政盛の常陸転封に同道し、この際 楢岡城は破却されました。
歴史・沿革
楢岡城 主郭北側の堀
メモ
「戸沢三十五城」 戸沢氏の与力 楢岡氏の館城
形態
平山城
別名
揚土城 
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀・井戸祉
場所
場所はココです
駐車場
常泉寺の駐車場借用
訪城日
平成16(2004)年11月13日 平成19(2007)年4月18日 平成25(2013)年5月8日
楢岡城は楢岡川の西岸、揚土地区背後の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー南西側からの遠景) でっ、往時 楢岡川が山際近くを流れ、山麓部分は湿地帯だったと推測されます。(写真右上) でっ、城へは南西麓の常泉寺からアプローチできます。(写真左ー常泉寺楼門 写真左下ー常泉寺本堂 写真右下ー登り口、説明板あり) ちなみに常泉寺は文明年間(1460−87年)に創建された楢岡氏の菩提寺。現在の建物は安永5(1776)年に建立されたもの。個人的に楢岡氏の日常居館が構えられていたと思うのですが ・・・・・。
でっ、階段を登って辿り着くのが馬場と呼ばれる平場。(写真左上) 規模は東西35−40m×南北20mほど、三の郭とは5−6mの切岸で画され、端部は三の郭の西側をカバーする帯郭に変化しています。(写真右上) でっ、帯郭の中央に低い土塁で構築された「食違い虎口」が設けられています。(写真右)
三の郭(写真左下) 規模は東西120m×南北50mほど、内部は低い段差で東西に2段に削平され、北西縁に高さ1−1.5mの土塁が築かれています。(写真右下) でっ、北側中央に井戸祉と思われる窪地が見られ、南西隅に桝形虎口が設けられ馬場に繋がっています。
(写真左上) 三の郭南東側の虎口郭
(写真右上) 三の郭北側の井戸祉
(写真左) 二の郭・三の郭間の堀、規模は幅15m×深さ5−6mほど、堀底は西側の帯郭に繋がっています。
二の郭(写真左下) 規模は東西40m×南北50mほど、東・西側の張り出し部分は腰郭で処理されています。(写真右下ー南側の腰郭) でっ、西縁に部分的に下幅5−6m×高さ1mの土塁痕が見られ、外側は堀で主郭と遮断されています。堀の規模は幅5−6m×深さ1−1.5mほど。
(写真左上) 二の郭北西端の土塁
(写真右上) 主郭・二の郭間の堀 
主郭(写真右) 規模は東西35m×南北70mほど、東側に1段 腰郭が設けられ(写真左下ー東西25m×南北30m)、土橋で二の郭に繋がっています。でっ、南端は方20m四方の低めの土壇に加工され(写真右下)、西縁に下幅4−5m×高さ1mの土塁が築かれています。また南側斜面は段郭群に加工され、段郭群の上段は主郭・二の郭の南側をカバーする帯郭に変化し、ここにも井戸祉と思われる窪地が見られます。 
(写真左上) 主郭西側の土塁 
(写真右上) 主郭南側の段郭群
(写真左) 主郭東側の帯郭
(写真左下) 主郭東側下の井戸祉
楢岡城最大の見どころは主郭背後の稜線を断ち切った大堀切でしょう。(写真右下) 規模は幅10m×深さ7−8mほど、稜線を断ち切った堀は主郭の西側に延びる横堀に変化します。でっ、この横堀は主郭の西側斜面を削り込んで加工されたもので、外側の土塁は主郭の南西端に吸収され袋小路状になっています。
(写真左上) 堀切
(写真右上・右) 西側の横堀
(写真左下) 土塁の切り込み
(写真右下) 南西側の谷戸     
 
秋田の中世を歩く