 |
 |
 |
楢葉城は楢葉市街地南端の小高い丘に築かれた平山城です。(写真左上) でっ、城址の南側に「Jビレッジ」があり、楢葉から「Jビレッジ」に向かう道路沿いから農道が設けられ楽に訪城することができます。でっ、農道から入った部分が二の郭・三の郭になります。(写真右上) 規模は三の郭が東西60m×南北40−50m(写真左)、二の郭が60m四方ほど(写真左下)、両郭は低い段差で仕切られていたと思われます。でっ、二の郭から主郭へは南東隅に設けられた横矢がけの坂虎口で繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上・右上) 規模は東西50m×南北60mほど、北ー西ー南縁に高さ2mの土塁がコ状に巻かれ(写真右ー南側の土塁)、北東端に櫓台が構えられています。(写真左下)
でっ、北から西側に幅2−3mの犬走り状の帯郭が巻かれています。(写真右下) なお主郭内部から建物祉と思われる柱穴や建物礎石が確認され、また陶磁器・鉄製品等が出土しており、生活空間だったと思われます。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
城の中枢部(主郭・二の郭・三の郭)は大規模な横堀で独立性を高めています。堀は幅10m×深さ4−6mほど、三の郭の北から東側にL字状に敷設されています。(写真左上ー北側の堀 写真右上ー東側の堀) |
東堀切谷(写真左) 東郭・東出城間の堀は北側の沢に吸収され、東堀切谷と呼ばれています。現在は車道で沢が封鎖され貯水池になっています。 |
(写真左下) 東出城、丘陵東端の平場。 |
(写真右下) 羽出庭、外郭群東端の平場。 |
|
 |
 |
 |
 |
小館(古館) |
西館 |