楢 葉 城
福島県双葉郡楢葉町山田岡
立地・構造
 楢葉城は太平洋に面した楢葉平野の南端、南から北方向に張り出した丘陵全体(比高30m)を城域とした平山城で、東西から切り込んだ沢で独立されています。規模は東西500m×南北350mほど、内部は南側の東西に延びた稜線を加工した連郭式郭群と、その北側中腹に
楢葉城 概念図
設けられた外郭群からなり、外郭群は沢地形を利用した堀で区画されています。南側稜線に設けられた郭群は西から主郭二の郭三の郭東郭東出城が連郭式に敷設され、三の郭・東郭間、東郭・東出城間は規模の大きい堀切で分断されています。特に三の郭・東郭間の堀は三の郭の北側にL字状に廻り込む横堀に変化し、城の中枢部を防御する形態になっています。規模は主郭が東西50m×南北60m、二の郭が60m四方、三の郭が東西60m×南北40−50mほど、主郭二の郭・三の郭より4−5m高い平場になっていて、内部は北ー西ー南側をコ状の土塁で囲まれています。外郭群は西から小館西館東館羽出庭が配され、各郭間は沢を利用した堀で仕切られています。規模は小館が東西160m×南北40m、西館が60m四方、東館が70m四方、羽出庭が東西200m×南北70mほど。小館古館とも呼ばれており楢葉城築城当初の郭か?。後に西から東方向に丘陵全体に城域を拡張・整備したものと思われ、その後 軍事的な拠点、兵の駐屯所として機能したと思われます。現在、城址は民家宅地・耕作地になっていますが、城中枢部の遺構や堀等は明瞭に残存しています。

 築城時期・築城主体ともに不明。通説では中世 漂葉、楢葉郡を統治した楢葉氏の拠点と伝えられます。楢葉氏は桓武平氏岩城隆行の嫡子 楢葉太郎隆祐を祖とし、平安末ー鎌倉初期頃 楢葉に入部したと思われます。その後、楢葉氏は南北朝期頃 磐城の有力国人に成長していたと推測されます。(楢葉氏の詳細な事績は不明) しかし文明6(1474)年頃、岩城下総守親隆は猪狩筑後守に「楢葉」の所領を安堵しており、この頃 楢葉氏は滅亡したものと思われます。そして明応元(1492)年、漂葉郡を制圧した相馬氏はさらに岩城領楢葉への侵攻を本格化させ、天文年間(1532−55年)初期 相馬弾正大弼盛胤は楢葉郡を制圧し、楢葉城に被官の下浦常陸守泰清を、富岡城に弟の相馬孫三郎胤乗を配しました。しかし元亀年間(1570−73年)、楢葉城は岩城左京大夫親隆の攻撃を受けて陥落し、相馬領との「境目の城」となった楢葉城にふたたび猪狩氏が配され、慶長6(1601)年 岩城氏が改易になるまで在城していたと推測されます。
歴史・沿革
楢葉城 主郭南側の土塁
メモ
相馬・岩城領の「境目の城」
形態
平山城
別名
木戸山田岡館
遺構
郭(平場)・土塁・櫓台・虎口・堀
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成21(2009)年11月13日
楢葉城は楢葉市街地南端の小高い丘に築かれた平山城です。(写真左上) でっ、城址の南側に「Jビレッジ」があり、楢葉から「Jビレッジ」に向かう道路沿いから農道が設けられ楽に訪城することができます。でっ、農道から入った部分が二の郭・三の郭になります。(写真右上) 規模は三の郭が東西60m×南北40−50m(写真左)、二の郭が60m四方ほど(写真左下)、両郭は低い段差で仕切られていたと思われます。でっ、二の郭から主郭へは南東隅に設けられた横矢がけの坂虎口で繋がっています。(写真右下)
主郭(写真左上・右上) 規模は東西50m×南北60mほど、北ー西ー南縁に高さ2mの土塁がコ状に巻かれ(写真右ー南側の土塁)、北東端に櫓台が構えられています。(写真左下) でっ、北から西側に幅2−3mの犬走り状の帯郭が巻かれています。(写真右下) なお主郭内部から建物祉と思われる柱穴や建物礎石が確認され、また陶磁器・鉄製品等が出土しており、生活空間だったと思われます。
城の中枢部(主郭・二の郭・三の郭)は大規模な横堀で独立性を高めています。堀は幅10m×深さ4−6mほど、三の郭の北から東側にL字状に敷設されています。(写真左上ー北側の堀 写真右上ー東側の堀)
東堀切谷(写真左) 東郭・東出城間の堀は北側の沢に吸収され、東堀切谷と呼ばれています。現在は車道で沢が封鎖され貯水池になっています。
(写真左下) 東出城、丘陵東端の平場。
(写真右下) 羽出庭外郭群東端の平場。
 小館(古館) 西館
秋田の中世を歩く