|
延 命 地 蔵 尊 |
秋田県にかほ市(旧仁賀保町)伊勢居地字谷地 |
|
創建時期・由来ともに不明。拝殿の創建は文化12(1815)年、遊仙寺の修験僧 宥照和尚の発願によるもの。宥照の勧進状『知識文地蔵堂也』に「殊に十万檀那の助成をこうむりて、地蔵堂精舎一宇を造立せんと請う。状修造の旨趣というのは、薩埵の威力をもって現世には三宝の擁護を仰ぎ、面していよいよ安穏なり。後世には地蔵の悲願によって密厳華蔵の本宮に安住せん。それおもんみれば、地蔵薩埵は六道能化の大士、二仏中間の道師なり。ここに勧進沙門宥照日々万人の奉加を乞い、微塵積りて山と成り、一滴聚りて海を湛える。 ・・・・・ 多少を論ぜずただ助成あるのみ。望みのため貴賤を選ばずひとえに奉加あらんを尊しとなす。若少の面々少施をもって広博の仏身をいたす。おのおの微功をもって大事の因縁をなす。よって勧進の状件の如し
羽州由理郡遊仙密寺勧進沙門、教典房之宥照。敬白。」と記されています。また地蔵尊像は慈覚大師円仁の作と伝えられ、江戸期 遊仙寺が地蔵別当をつとめていました。例祭は毎年7月24日に執り行われ、これは矢島の愛宕神社の例祭と同じことから矢島生駒氏の分家 伊勢居地生駒氏に関連したものなのでしょう。(場所はココです) |
|
|