栗 山 館
秋田県にかほ市(旧仁賀保町)伊勢居地
立地・構造
 栗山館は由利高原の西麓、北西方向に張り出した丘陵突端(比高50m)に築かれた平山城です。城の規模は東西300m×南北250mほど、城縄張りは頂部ピークを加工した本郭を中心に北・西側稜線に郭群を展開した単調な
栗山館 概念図
構造になっていて、南側の主尾根を二重堀で断ち切って城域を独立させています。本郭の規模は東西100m×南北130mほど、南東ー南縁にかけて下幅5−6m×高さ1.5−2mの土塁が築かれ、南側の東西2ヶ所に虎口が設けられています。本郭の北側下に3−4m切り落として腰郭が敷設され、西側は2−3mの段差で2段 腰郭群が構築されています。北側の腰郭の規模は東西50m×南北30mほど、北東側に導線と思われる堀状の窪地が見られます。また西側の段郭群は幅(東西)15−25mほど、不規則な形態で本郭の西側をカバーし、下段郭の西側下は5−6mの切岸が確保されています。さらにこの西側稜線は二股に分岐し、それぞれ段郭群に加工されています。大手筋は西麓からのルートが想定され、現在 本郭に隣接している林道(二重堀間の畝)から本郭に繋がっていたと思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。伝承によると栗山館は正中元(1324)年、由利氏を滅ぼした鳥海弥三郎宗盛が、由利郡の支配拠点としてこの地に築いたとされます。建武3(1336)年、宗盛の死去後 嫡子の常満律師が還俗して鳥海氏の家督を継ぎ盛満を称しましたが、観応元(正平5)(1350)年 盛満は家臣の進藤長門、渡辺隼人に叛かれて謀殺されました。その後、進藤隼人が待居館に、渡辺氏が栗山館に拠しましたが、互いに反目し 貞治3(正平18)(1363)年、両氏とも滅びたと伝えられます。
歴史・沿革
栗山館 主郭への導線と虎口
メモ
鎌倉末ー南北朝期の有力国人 鳥海氏の館城
形態
平山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀・土橋・井戸祉
場所
場所はココです
駐車場
西麓の延命地蔵尊に駐車スペースあり
訪城日
平成16(2004)年6月21日 平成18(2006)年11月6日
栗山館は伊勢居地地区の東方、由利丘陵の末端に築かれた平山城です。(写真左上ー北西側からの遠景) でっ、城へは西麓の延命地蔵尊(写真右上)の脇に誘導杭が設置され、ここから林道が敷設されています。(写真左) でっ、林道をしばらく進むと二股に標柱が建てられていますが、ここは左方向に進みます。(写真左下) ここからまたしばらく登ると進行方向左(北)側に堀が見えてきます。(写真右下) でっ、よ〜〜〜く見ると右(南)側にも堀らしき窪地が見られ、南側稜線は二重堀で断ち切られていたようです。
(写真左上) 南側の外堀か? 
南側の内堀の規模は幅6−7m×城側は高さ5−6mの切岸に削崖されています。(写真右上・右) ま〜〜〜、現在の林道が大手導線とすると優位性をもってキッチリ横矢がかかるよう設定されています。でっ、虎口は東西の2ヶ所に設けられ、どちらも堀にかけられたスロープ状の土橋で本郭に繋がっています。(写真左下ー西虎口の土橋 写真右下ー東虎口の土橋)
本郭(写真左上) 規模は東西100m×南北130mほど、南東ー南縁に内堀に沿って下幅5−6m×高さ1.5−2mの土塁が築かれています。(写真右上ー南東側の土塁 写真左ー南側の土塁) でっ、中央北縁に10m四方の窪地が見られ(写真左下)、北・西側は3−4m切り落として腰郭が敷設されています。(写真右下ー西側の段差) 本郭部分の小字名は「大井戸」とされており、内部に鳥海氏の居館が構えられていたのでしょう。イヤ〜〜〜、広いです。
本郭の西側に2−3mの段差で段郭群が2段敷設されています。(写真左上ー上段 写真右上・右ー下段) 規模はどちらも幅15−20mほど、下段の北縁に虎口と思われる切り込みが見られ(写真左下)、西側は5−6m切り落とされた高い切岸で処理されています。(写真右下)
さらにこの下の西側稜線は南北2方向に分岐し、各稜線はそれぞれ段郭群に加工されています。このうち北側の郭群の規模が大きく、1段目が東西40m×南北55mほど(写真左上)、南東隅は虎口と思われる窪地になっています。(写真右上) でっ、2段目の郭は東西40m×南北50mほど(写真左)、西端は浅い堀で仕切り(写真左下)、堀の先は小郭で処理されています。(写真右下) ここから稜線は急傾斜になっていますが、郭がいくつか敷設されているようです。
(写真左上) 西側稜線 
でっ、南北の郭群間は深く切り込んだ沢で仕切られ、狭い通路で繋がっています。(写真右上) 南側稜線の上段の規模は東西50m×南北15−20mほど(写真右)、西側下に1段 腰郭が敷設され(写真左下)、東側を除く三方を幅5−10mの帯郭で囲っています。でっ、南側に沢が切り込み、本郭南側の内堀に連続しています。(写真右下) 堀の規模は幅15mほど、堀底は一部 段切で加工されています。
本郭の北側は3−4m切り落として腰郭で処理されています。(写真左上・右上) 規模は東西50m×南北30mほど、本郭の切岸下は浅い堀(溝?)になっています。(写真左) でっ、北東側に南北に延びる堀状地形が見られ、搦手の導線と思われます。(写真左下) なお郭の北側は10m以上確保した切岸で処理されています。(写真右下)
秋田の中世を歩く