 |
 |
 |
栗山館は伊勢居地地区の東方、由利丘陵の末端に築かれた平山城です。(写真左上ー北西側からの遠景) でっ、城へは西麓の延命地蔵尊(写真右上)の脇に誘導杭が設置され、ここから林道が敷設されています。(写真左)
でっ、林道をしばらく進むと二股に標柱が建てられていますが、ここは左方向に進みます。(写真左下) ここからまたしばらく登ると進行方向左(北)側に堀が見えてきます。(写真右下) でっ、よ〜〜〜く見ると右(南)側にも堀らしき窪地が見られ、南側稜線は二重堀で断ち切られていたようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 南側の外堀か? |
南側の内堀の規模は幅6−7m×城側は高さ5−6mの切岸に削崖されています。(写真右上・右) ま〜〜〜、現在の林道が大手導線とすると優位性をもってキッチリ横矢がかかるよう設定されています。でっ、虎口は東西の2ヶ所に設けられ、どちらも堀にかけられたスロープ状の土橋で本郭に繋がっています。(写真左下ー西虎口の土橋 写真右下ー東虎口の土橋) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本郭(写真左上) 規模は東西100m×南北130mほど、南東ー南縁に内堀に沿って下幅5−6m×高さ1.5−2mの土塁が築かれています。(写真右上ー南東側の土塁 写真左ー南側の土塁) でっ、中央北縁に10m四方の窪地が見られ(写真左下)、北・西側は3−4m切り落として腰郭が敷設されています。(写真右下ー西側の段差)
本郭部分の小字名は「大井戸」とされており、内部に鳥海氏の居館が構えられていたのでしょう。イヤ〜〜〜、広いです。 |
|
 |
 |
 |
 |
本郭の西側に2−3mの段差で段郭群が2段敷設されています。(写真左上ー上段 写真右上・右ー下段) 規模はどちらも幅15−20mほど、下段の北縁に虎口と思われる切り込みが見られ(写真左下)、西側は5−6m切り落とされた高い切岸で処理されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
さらにこの下の西側稜線は南北2方向に分岐し、各稜線はそれぞれ段郭群に加工されています。このうち北側の郭群の規模が大きく、1段目が東西40m×南北55mほど(写真左上)、南東隅は虎口と思われる窪地になっています。(写真右上)
でっ、2段目の郭は東西40m×南北50mほど(写真左)、西端は浅い堀で仕切り(写真左下)、堀の先は小郭で処理されています。(写真右下) ここから稜線は急傾斜になっていますが、郭がいくつか敷設されているようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 西側稜線 |
でっ、南北の郭群間は深く切り込んだ沢で仕切られ、狭い通路で繋がっています。(写真右上) 南側稜線の上段の規模は東西50m×南北15−20mほど(写真右)、西側下に1段
腰郭が敷設され(写真左下)、東側を除く三方を幅5−10mの帯郭で囲っています。でっ、南側に沢が切り込み、本郭南側の内堀に連続しています。(写真右下) 堀の規模は幅15mほど、堀底は一部 段切で加工されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本郭の北側は3−4m切り落として腰郭で処理されています。(写真左上・右上) 規模は東西50m×南北30mほど、本郭の切岸下は浅い堀(溝?)になっています。(写真左) でっ、北東側に南北に延びる堀状地形が見られ、搦手の導線と思われます。(写真左下) なお郭の北側は10m以上確保した切岸で処理されています。(写真右下) |
|
 |
 |