芹 田 館
秋田県にかほ市(旧仁賀保町)三森
立地・構造
 芹田館は仁賀保平野の中央北部、白雪川右岸の低丘陵(比高10−15m)に築かれた丘城です。城の規模は推定 東西100m×南北150mほど、内部は低い段差でいくつかの郭に分けられていたと思われますが、開墾等により不明瞭になっています。芹田館は南側を流れる白雪川を自然の濠とし、東ー北ー西側は人為的な堀(白雪川の氾濫原)で区画されていたと思われます。基本的に白雪川流域を開発するための拠点として築かれた在地領主の日常居館と思われます。現在、内部は雑木林、耕作放棄地になっています。

 築城時期・築城主体は不明。館主は「仁賀保郷」から発生したと思われる村落領主 芹田氏とされます。(一説に大江氏の裔を称しているようですが ・・・・・) 芹田氏は戦国初期、大井大和守友挙(ともきよ)が由利郡に入部して勢力を広げた際、その支配下に組み込まれ、以後 「由利十二頭」 仁賀保氏の与力をつとめていたと思われます。(芹田氏を「由利十二頭」のひとりとカウントする史料もあるようですが、天正18(1590)年 豊臣秀吉が発給した知行宛行状に芹田氏の名はなく、仁賀保氏の支配下にあったと見るのが妥当でしょう) 慶長5(1600)年の「関ヶ原」後、仁賀保挙誠(きよしげ)が常陸国武田に転封になると、芹川氏嫡流はこれには同道せず帰農し、この頃 芹川館は破却されたものと思われます。
歴史・沿革
芹田館 本郭内部
メモ
「由利十二頭」 仁賀保氏の与力 芹田氏の居館
形態
丘城
別名
美濃輪館
遺構
郭(平場)・櫓台?・石積?
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成25(2013)年4月29日
芹田館は平沢市街地の南方、白雪川北岸の小高い丘に築かれた丘城です。(写真左上ー北側からの遠景) 館は南側を流れる白雪川を自然の濠とし、東ー北ー西側に堀を穿っていたと思われますが痕跡は見られません。(写真右上ー北東側の堰) 内部は雑木林、耕作放棄地になっていて歩きずらいものの、低い段差で幾つかの平場に分割されていたようです。(写真左) でっ、遺構としては南東部に櫓台らしき土壇があり、規模は高さ5−6m×方10m四方ほど。(写真左下) また北西側の側面に石積らしきものが数ヶ所見られます。(写真右下)
秋田の中世を歩く