 |
 |
 |
山根館は日本海を望む由利丘陵の中央西端、院内地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー西側からの遠景) でっ、館へは北西麓から「塩の道」が主郭まで通っているほか、林道を車で登ることもできますが、今回は大手とされる西麓からの道を登りました。登り口は陽山寺(写真右上)を南方向に進み案内図のある二股で林道へ進みます。(写真左)
でっ、しばらく進むと山根館への案内杭があり(写真左下)、ここから登りました。でっ、中復部から道は削平地の中や側面を通るように設定されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 大手導線沿いの堀切 |
(写真右上) 大手導線沿いに見られる横堀 |
でっ、登山道を登り辿り着くのが主郭の北西側下で、前面に主郭北側の腰郭が広がっています。(写真右) 主郭と腰郭の高低差は4−5mほど、主郭へは北西側下から主郭西側の腰郭を経て、導線が設けられています。(写真左下ー北西側からの導線 写真右下ー西側の腰郭、内部は仕切り土塁で南北の2郭に分割されています、武者隠しか?) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上ー東側から 写真右上ー西側から) 規模は東西100m×南北50mほど、内部から建物礎石が200個以上確認され、主殿殿舎を含む建物が四棟あったとされます。(写真左ー主郭の模式図 写真右下ー主郭建物の推定復元図) でっ、東縁に高さ2−3mの土塁が築かれ、北東端に石塁土塁列でL字状に区画された一郭が見られます。 |
|
 |
 |
 |
(写真左上・右上) 東側の土塁、下幅5−6m×高さ2−3mほど。 |
(写真右) 北東隅のL字状の低土塁で区画された一郭。鬼門除けか?。 |
(写真左下) 城址碑 |
主郭背後(東側)は巨大な堀切で分断され、山根館を独立させています。(写真右下) 規模は幅10−15m×深さ7−8mほど、堀底は主郭北側下を巡り西側斜面に延びています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭からの眺望は素晴らしく、日本海側の仁賀保平野が一望にできます。(写真左上) |
主郭部分はかなり整備されていますが、それ以外の場所は ほぼ100%無整備、藪茫々。がっ、一歩 内部に入ると横堀や削平地、石積が良好な状態で確認できます。(写真右上ー主郭北側下の横堀、主郭側を5−6m切り落とした幅7−8mの堀 写真左ー主郭北側下の削平地 写真左下ー削平地の縁部に見られる石積 写真右下ー主郭西側下の削平地) 『院内山根館絵図』によると表御門前に赤石殿、黒川殿と記された屋敷地があることから、主郭周囲には家臣団の役宅が設けられていたのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
十王堂長命の泉(写真左上) 院内地区の東部にあります。「現地説明板」によると1200年頃、喜蔵家の祖 佐藤丹後守が掘ったとされる仁賀保氏愛飲の名泉と伝えられます。 |
でっ、山根館へは大手道の他に院内地区東端から山根館廃城後に敷設された「塩の道」で登ることもできます。(写真右上) でっ、登り口に馬頭観音にあります。(写真右) |
|
 |
 |
 |
禅林寺(写真左上) 応徳2(1085)年以後、由利維安により創建された由利氏の菩提寺ですが、仁賀保氏が山根館に入城以降、仁賀保氏の菩提寺となりました。境内に明治期、旗本 仁賀保右京家の家臣により整備された仁賀保氏の墓所が設けられています。(写真右上) |