 |
 |
 |
二本松城は二本松市街地北方の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上) この日 管理人は南側の公園駐車場からアプローチしたのですが (写真右上)、訪城日は毎年恒例の「二本松 菊人形展」が開催され、観光客が多かったため 管理人は北側に迂回しました。なお南側の登口に二重櫓で繋がれた桝形構造の箕輪門が復元され(写真左)、続きの城壁は高さ10m以上の高石垣になっています。(写真左下) 二本松城は中世・近世の城郭パーツが混在していますが、本丸北西側尾根を断ち切った堀切は中世遺構の最たるものでしょう。現在、3−4条の堀切が確認できます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
松森館(写真左上・右上) 本丸から南東側に延びた稜線の最上部を加工した郭で、この下にも数段にわたり階段状に郭が配置されているようです。基本的に尾根筋と谷戸内部を監視する郭のようで、中世の二の郭に想定されます。規模は40m四方ほど。 |
本丸(写真右) 高さ7−8mの高石垣で構築され、規模は30−40m四方ほど。(写真左下・右下) 虎口は南側に面した桝形構造になっていて、北東隅に天守台、南東隅に東櫓台、北西隅に西櫓台が築かれています。でっ、周囲に幅の狭い帯郭(犬走)が巻かれています。石垣は二の丸(箕輪門付近)の石垣と同様、丹羽氏時代の改修と推測されます。(現在の石垣はさらに復元されたもの) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 本丸の桝形虎口 |
(写真右上) 本丸の天守台 |
(写真左) 本丸の西櫓台 |
(写真左下) 本丸の南側斜面に見られる石垣は高さ10m以上の「野面積」の高石垣で、蒲生ー上杉時代の石垣と推測されます。 |
(写真右下) 搦手門、本丸の西側下に位置する裏門で、櫓門と想定されます。なお写真左側に古い時代の石積も確認できます。 |
|
 |
 |
 |
 |
新城館(写真左上・右上) 本丸から南西側に延びた稜線尾根上の郭で、中世の色彩が色濃く残る郭です。内部は幅20−25mの痩尾根約80mを低い段差で三段に削平されています。 |
本宮館(写真右・左下) 新城館の南側下に位置する郭で、内部は幅10−15mの稜線を低い段差で三段に加工され、南縁に低いながら土塁も残存しています。(写真右下) 本丸は近世城郭に改修されていますが、二本松城自体の規模が大きかったため 中世二本松城の大部分は改修されず、そのまま使用されたのでしょう。 |
|
 |
 |
 |