陸奥の城
 九 戸 城
岩手県二戸市福岡五日町
立地・構造
 九戸城は馬淵川、白鳥川、猫淵川の三河川に囲まれた丘陵突端(比高30m)に築かれた平山城です。城の規模は推定 東西700m×南北500mほど、城縄張りは本丸・二の丸の中枢部を外郭が囲い込む北東北に類例の多い多館式城館になっています。規模は本丸が東西100m×南北120m、二の丸が東西300m×南北180m、石沢館が東西150m×南北80m、若狭館が東西 現地説明板の図
現地説明板の図
150m×南北120m、松の丸が東西100m×南北160mほど。どの郭も規模が大きく、このほか 中枢の西側下に三の丸松の丸の東側に在府小路が構えられていました。各郭は規模の大きい堀によって区画され、その多くは導線を兼ねたものだったと想定され、導線に郭側から横矢がかかる構造になっています。本丸・二の丸は直線を基調とした塁線で構築され、L字状の堀・土塁で仕切られています。堀の規模は幅10m×深さ4−5mほど、本丸の東、南側に設けられた虎口で二の丸と繋がっています。このうち東虎口が大手門とされ、10m四方の桝形構造になっています。また南虎口は食違いに構築された堀・土塁で区画された変則的な桝形構造になっています。本丸の東ー南側にL字状に構築された土塁は高さ1.5−2mほど、南東端は土塁の幅が広くなっていて櫓台が想定されます。また堀の両側面、土塁に「野面積」の石積が見られます。二の丸本丸の東ー南側をカバーした平場で、虎口は南側中央に大手虎口が、東側中央に搦手虎口が構えられています。石沢館・若狭館は中枢を防御するための外郭と想定されます。九戸城の初期プランは本丸・二の丸の複郭構造と推測され、このため城域を仕切った南側の堀は最大幅50mと巨大なもの。その後、拡張された部分が石沢館若狭館松の丸在府小路と推測され、これは東ー南側に対する外郭として取り立てられたものと思われます。

 築城時期は不明。『奥南旧指録』『南部根元記』によると永禄11(1568)年、鹿角奪還戦で軍功を挙げた九戸左近将監政実が二戸郡福岡周辺を宛がわれて九戸城を築いたとされます。また『実相寺文書』によると政実の四代前の九戸修理光政が明応年間(1492−1501年)頃、九戸城を築いたとされます。いずれにしても九戸氏が九戸周辺から二戸へ進出し、勢力を拡大する過程で九戸城は築かれたものと推測されます。九戸氏は南部氏の庶流とも、また小笠原氏、二階堂氏の末裔とも伝えられますが出自は不明、政実の父 右京信仲の代に三戸南部、根城南部と並ぶ糠部の有力国人に成長していたと思われます。永禄8(1565)年、嫡子のなかった南部大膳大夫晴政は石川左衛門尉高信の嫡子 田子(南部)信直を養嗣子として三戸城に迎えましたが、元亀元(1570)年 晴政に嫡子 晴継が誕生したため、信直は世子を辞して田子へ戻りました。しかしこの間、信直に不信感を募らせた晴政は九戸政実と結んで、信直派の浅水城主 南長義、剣吉城主 北信愛等と対立していきます。そして天正10(1582)年、晴政が病死し、さらに晴継が夭折すると、南部家中は南部家の家督を巡って田子信直派と九戸政実の弟 実親派に分裂しましたが、評定の結果 家督は信直が相続することとなります。しかしこの評定に不満を持った政実は信直に対して対立姿勢を鮮明にし、このため信直は津軽を席捲する大浦(津軽)為信の動きを封じこめることができず、津軽を手放す結果となりました。天正18(1590)年、南部信直は豊臣秀吉の小田原の陣」に参陣して所領の安堵を受けましたが、その後も九戸政実の態度は変わらず、翌19(1591)年正月 政実は三戸城での年賀の儀を拒否し、同年3月 南部氏に対して武力蜂起しました。(「九戸の乱」) そして九戸政実方に七戸、久慈、櫛引氏等が参陣し、また当初 南部家中の外様は日和見をしていたため南部信直方は劣勢に陥り、このため信直は豊臣政権に救援を依頼しました。同年8月、豊臣政権が派遣した「奥州仕置軍」は九戸方の諸城への攻撃を開始し、9月2日 政実、実親の籠る九戸城への総攻撃が行われ、4日 政実は長興寺住職 薩天和尚の説得を受けて降伏し九戸城は開城されました。落城後、九戸城は蒲生氏郷の手により改修がなされ、南部信直は拠点を三戸城から九戸城へ移し、南部利直の代の寛永10(1633)年 盛岡城が完成すると利直は盛岡城に移り、この際 九戸城は廃城となりました。
歴史・沿革
九戸城 本丸の南虎口
メモ
南部氏の庶流 九戸氏の館城
形態
平山城
別名
白鳥城・宮野城・福岡城 
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・桝形・石積・櫓台・堀・土橋
場所
場所はココです
九戸城址史跡公園
駐車場
二の丸駐車場
訪城日
平成18(2006)年9月8日 平成24(2012)年11月17日
九戸城は馬淵川、白鳥川、猫淵川に取り囲まれた丘陵上に築かれた平山城です。城へは西側の車道(鹿角街道)に誘導杭が設置され、道なりに進むと二の丸・松の丸間の堀に辿り着きます。(写真左上) 堀幅は最大50mほど、二の丸側は10m以上の高い切岸になっていて、このあたりが大手口にあたるのでしょう。(写真右上) でっ、この後 堀底道を直進すると左側にスロープ状の土橋が設けられ、ここから二の丸の大手口に繋がっています。(写真左・左下) 
(写真右下) 二の丸東側
二の丸(写真左上・右上) 本丸の東ー南側をL字状に囲った郭で、規模は東西300m×南北180mほど。塁線は直線を基調としています。
本丸・二の丸間は本丸の東ー南側をカバーしたL字状の堀で仕切られています。(写真右ー東側の堀 写真左下ー南側の堀) 規模は幅10m×深さ3−4mほど、堀の両壁面に石積の痕跡が各所に見られ、蒲生氏郷の改修と推測されています。(写真右下) 石積は野面積のようですが、表の面は揃えられているようです。
(写真左上・右上) 堀壁の石積
二の丸から本丸へは東・南側の2ヶ所に虎口が設けられています。このうち東虎口が追手(大手)門とされ、10m四方の内桝形構造になっていて、二の丸と橋で繋がっています。(写真左・左下) また南虎口は食い違った堀・土塁を巧みに利用した変則的な桝形構造になっています。(写真右下) 虎口を固めた土塁は高さ1mほど、石積が見られることから、蒲生氏郷による改修、あるいは南部信直が九戸城を拠点とした際 改修されたものなのでしょう。
本丸(写真左上) 規模は東西100m×南北120mほどの方形郭。堀に沿った東縁に高さ1.5−2mの土塁が築かれ(写真右上)、南縁に天幅5m×高さ1.5−2mの分厚い土塁が築かれています。(写真左下) でっ、南東隅の土塁は幅が広くなっていて櫓台が想定されます。(写真右) また土塁の内側には石積の痕跡が各所に見られます。(写真右下)
二の丸の搦手門祉(写真左上) スロープ状の「折れ虎口」。ここから堀底道を通り、石沢館・若狭館に繋がっています。
二の丸・石沢館間を仕切った堀は最大幅30mほど(写真右上ー二の丸東側の堀 写真左ー二の丸北側の堀)、多聞に自然地形を利用したものと思われます。
石沢館(写真左下) 本丸・二の丸を防御する外郭のひとつで、規模は東西150m×南北80mほど。北ー東側は白鳥川の段丘崖になっています。(写真右下)
(写真左上) 石沢館・若狭館間の堀、幅20mほど。
(写真右上) 二の丸・若狭館間の堀、幅30mほど。
若狭館(写真右) 規模は東西150m×南北120mほど、本丸・二の丸を防御する外郭のひとつ。
松の丸(写真左下) 規模は東西100m×南北160mほど、東縁に土塁が築かれ、南東隅に東側の在府小路に繋がる虎口が設けられています。(写真右下)
(写真左) 松の丸東側の堀、幅15m×深さ10mほど
 
秋田の中世を歩く