 |
 |
 |
九戸城は馬淵川、白鳥川、猫淵川に取り囲まれた丘陵上に築かれた平山城です。城へは西側の車道(鹿角街道)に誘導杭が設置され、道なりに進むと二の丸・松の丸間の堀に辿り着きます。(写真左上) 堀幅は最大50mほど、二の丸側は10m以上の高い切岸になっていて、このあたりが大手口にあたるのでしょう。(写真右上) でっ、この後 堀底道を直進すると左側にスロープ状の土橋が設けられ、ここから二の丸の大手口に繋がっています。(写真左・左下) |
(写真右下) 二の丸東側 |
|
 |
 |
 |
 |
二の丸(写真左上・右上) 本丸の東ー南側をL字状に囲った郭で、規模は東西300m×南北180mほど。塁線は直線を基調としています。 |
本丸・二の丸間は本丸の東ー南側をカバーしたL字状の堀で仕切られています。(写真右ー東側の堀 写真左下ー南側の堀) 規模は幅10m×深さ3−4mほど、堀の両壁面に石積の痕跡が各所に見られ、蒲生氏郷の改修と推測されています。(写真右下)
石積は野面積のようですが、表の面は揃えられているようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上・右上) 堀壁の石積 |
二の丸から本丸へは東・南側の2ヶ所に虎口が設けられています。このうち東虎口が追手門とされ、10m四方の内桝形構造になっていて、二の丸と橋で繋がっています。(写真左・左下) また南虎口は食い違った堀・土塁を巧みに利用した変則的な桝形構造になっています。(写真右下) 虎口を固めた土塁は高さ1mほど、石積が見られることから、蒲生氏郷による改修、あるいは南部信直が九戸城を拠点とした際 改修されたものなのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
本丸(写真左上) 規模は東西100m×南北120mほどの方形郭。堀に沿った東縁に高さ1.5−2mの土塁が築かれ(写真右上)、南縁に天幅5m×高さ1.5−2mの分厚い土塁が築かれています。(写真左下)
でっ、南東隅の土塁は幅が広くなっていて櫓台が想定されます。(写真右) また土塁の内側には石積の痕跡が各所に見られます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二の丸の搦手門祉(写真左上) スロープ状の「折れ虎口」。ここから堀底道を通り、石沢館・若狭館に繋がっています。 |
二の丸・石沢館間を仕切った堀は最大幅30mほど(写真右上ー二の丸東側の堀 写真左ー二の丸北側の堀)、多聞に自然地形を利用したものと思われます。 |
石沢館(写真左下) 本丸・二の丸を防御する外郭のひとつで、規模は東西150m×南北80mほど。北ー東側は白鳥川の段丘崖になっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 石沢館・若狭館間の堀、幅20mほど。 |
(写真右上) 二の丸・若狭館間の堀、幅30mほど。 |
若狭館(写真右) 規模は東西150m×南北120mほど、本丸・二の丸を防御する外郭のひとつ。 |
松の丸(写真左下) 規模は東西100m×南北160mほど、東縁に土塁が築かれ、南東隅に東側の在府小路に繋がる虎口が設けられています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左) 松の丸東側の堀、幅15m×深さ10mほど |
|
|