韮 山 城
静岡県伊豆の国市(旧韮山町)韮山字韮山
立地・構造
 韮山城は田方盆地の中央東部、通称 龍城山(比高40m)に築かれた平山城です。規模は東西230m×南北500mほど、城縄張りは南北に細長い丘陵上を加工した階郭構造で構築され、北から三の郭ー権現郭ー二の郭ー主郭ー塩蔵が連郭式に敷設され高い切岸と堀で画されています。規模は主郭が東西20−25m×南北40m、二の郭が東西25−30m×南北60m、権現郭が東西40m×南北60m、三の郭が東西70m×南北100mほど。各郭ともに稜線を東側の土塁として削り残し、西側を削平して郭に加工したものと思われます。なお北西麓に城主居館とされる「御座敷」
現地説明板の図に添削
設けられ、周囲は濠で囲まれていたようです。また韮山城南方の丘陵上に天ヶ嶽砦土手和田砦和田島砦といった支城群が構築され韮山城の機能補完していました。

 築城時期・築城主体ともに不明。『北条五代記』によると文明年間(1469−87年)、堀越公方 足利政知の被官 外山豊前守により築かれたとも。明応2(1493)年、堀越御所の内乱に乗じて興国寺城伊勢新九郎盛時(北条早雲)は伊豆に侵攻して堀越御所を制圧します。そして伊豆を制圧した盛時は伊豆の統治拠点として韮山城を取り立て改修したものとされます。明応年間(1492−1501年)後期、早雲は「箱根の坂」を降って小田原を掌中にしましたが、小田原には嫡子の氏綱を据え、自身は永正16(1519)年に死去するまで韮山城に拠したとされます。その後、韮山城小田原北条氏の重要拠点と認識され、永禄年間(1558−70年)末期 駿東で北条・武田の軍事緊張が高まると三代当主 相模守氏康の四男 美濃守氏規が韮山城に入りこれに対応します。天正18(1590)年、「小田原の役」が開始されると韮山城は織田信雄、蒲生氏郷、細川忠興の上方軍に包囲されるものの3ヶ月以上籠城を続け、最後 氏規が徳川家康の説得をうけて降伏、開城しました。同年、小田原北条氏が没落後、関東には徳川家康が入封し、韮山には家康の異母弟(とされる)内藤三左衛門信成が配されました。そして慶長5(1600)年の「関ヶ原」後、信成は駿府に移封され、韮山城はこの際 廃城になったとされます。
歴史・沿革
韮山城 二の郭南側の土橋
メモ
小田原北条氏の支城
形態
平山城
別名
龍城
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀・土橋
場所
場所はココです
駐車場
北東麓の登り口に駐車場あり
訪城日
令和2(2020)年3月4日
韮山城 遠景 韮山城 遠景
韮山城は田方盆地の中央東部、韮山市街地東端の南北に細長い丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー西側からの遠景 写真右上ー東側からの遠景) でっ、城へは城山の中央東麓から散策路が設けられ(写真左ー登り口、説明板あり)、ここから登ると三の郭に辿り着きます。(写真左下) 三の郭の規模は東西70m×南北100mほど、東・西縁に分厚い土塁が築かれ、南西端に「御座敷」に繋がる虎口が切られています。(写真右下) 現在、内部は韮山高校のグラウンドになっています。
韮山城 権現郭 韮山城 権現郭の熊野神社
権現郭(写真左上) 三の郭の南側に位置し 規模は東西40m×南北60mほど、北ー東縁は分厚い土塁に加工(削り残り)され、熊野神社が祀られています。(写真右上) でっ、東土塁の延長線は二の郭間の堀で切られています。(写真右) ちなみの堀底は東側の削平地に繋がっています。なお熊野神社は明応9(1500)年、北条早雲創建と伝えられます。 
権現郭二の郭の高低差は10mほど、導線は西側斜面に設けられ(写真左下)、二の郭の北虎口に繋がっています。(写真右下)
韮山城 二の郭 韮山城 二の郭
韮山城 二の郭の南虎口
二の郭(写真左上・右上) 規模は東西25−30m×南北60mほど、北ー東ー南縁に分厚い土塁が築かれ、南土塁の中央に虎口が切られています。(写真左)
でっ、南側の主郭との鞍部は幅4−5m×深さ1mほどの堀で画され(写真左下)、西縁に土橋がかけられています。(写真右下)
韮山城 二の郭の南堀 韮山城 二の郭の南虎口
でっ、土橋からの導線は主郭の西側斜面に敷設され(写真左上)、主郭西側に設けられた帯郭(犬走)に繋がり、主郭へはここから登れます。(写真右上) 
主郭(写真左) 規模は東西20−25m×南北40mほど、東縁に土塁が築かれ、北東隅は櫓台に想定されるようです。(写真左下) でっ、主郭から南側に延びた稜線は東側を土塁状に削り残し、西側に導線が設けられています。(写真右下) でっ、導線の先には塩蔵があります。
韮山城 主郭
韮山城 主郭の櫓台
韮山城 塩蔵
韮山城 南東側の内堀
(写真左上) 塩蔵、四周を土塁囲いし、籠城用の食糧や武器、弾薬の貯蔵庫とされます。
(写真右上) 東側の平場、主郭・二の郭の東側下にはケッコウ広い平場が設けられ、権現郭・二の郭間の堀に繋がっています。
韮山城から南東側に延びた稜線は規模の大きい二重堀で切られています。(写真左ー内堀 写真左下ー外堀) ちなみに外堀の先にも現在、車道になっている堀があり実際は三重堀です。
(写真右下) 「御座敷」、現在の韮山高校の校地に御座敷という地名が残っていて、韮山城の城主居館が想定されます。でっ、発掘調査から井戸や園池が確認されています。
韮山城 南東側の外堀
ー 動画 韮山城を歩く ー