 |
 |
 |
韮山城は田方盆地の中央東部、韮山市街地東端の南北に細長い丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー西側からの遠景 写真右上ー東側からの遠景) でっ、城へは城山の中央東麓から散策路が設けられ(写真左ー登り口、説明板あり)、ここから登ると三の郭に辿り着きます。(写真左下) 三の郭の規模は東西70m×南北100mほど、東・西縁に分厚い土塁が築かれ、南西端に「御座敷」に繋がる虎口が切られています。(写真右下) 現在、内部は韮山高校のグラウンドになっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
権現郭(写真左上) 三の郭の南側に位置し 規模は東西40m×南北60mほど、北ー東縁は分厚い土塁に加工(削り残り)され、熊野神社が祀られています。(写真右上) でっ、東土塁の延長線は二の郭間の堀で切られています。(写真右) ちなみの堀底は東側の削平地に繋がっています。なお熊野神社は明応9(1500)年、北条早雲創建と伝えられます。 |
権現郭と二の郭の高低差は10mほど、導線は西側斜面に設けられ(写真左下)、二の郭の北虎口に繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二の郭(写真左上・右上) 規模は東西25−30m×南北60mほど、北ー東ー南縁に分厚い土塁が築かれ、南土塁の中央に虎口が切られています。(写真左) |
でっ、南側の主郭との鞍部は幅4−5m×深さ1mほどの堀で画され(写真左下)、西縁に土橋がかけられています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、土橋からの導線は主郭の西側斜面に敷設され(写真左上)、主郭西側に設けられた帯郭(犬走)に繋がり、主郭へはここから登れます。(写真右上) |
主郭(写真左) 規模は東西20−25m×南北40mほど、東縁に土塁が築かれ、北東隅は櫓台に想定されるようです。(写真左下) でっ、主郭から南側に延びた稜線は東側を土塁状に削り残し、西側に導線が設けられています。(写真右下) でっ、導線の先には塩蔵があります。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 塩蔵、四周を土塁囲いし、籠城用の食糧や武器、弾薬の貯蔵庫とされます。 |
(写真右上) 東側の平場、主郭・二の郭の東側下にはケッコウ広い平場が設けられ、権現郭・二の郭間の堀に繋がっています。 |
韮山城から南東側に延びた稜線は規模の大きい二重堀で切られています。(写真左ー内堀 写真左下ー外堀) ちなみに外堀の先にも現在、車道になっている堀があり実際は三重堀です。 |
(写真右下) 「御座敷」、現在の韮山高校の校地に御座敷という地名が残っていて、韮山城の城主居館が想定されます。でっ、発掘調査から井戸や園池が確認されています。 |
|
 |
 |