円 満 寺 観 音 堂
福島県耶麻郡西会津町下谷字宮ノ後丙
 「円満寺観音堂」の創建は建武3(延元元)(1336)年、会津蘆名家六代 判官盛員の正室 藤原氏が盛員と嫡子の高盛の菩提を弔うため開基したことを初源とし、その後 丸山城主 山内政家の被官 田崎隼人が貞和2(興国7)(1346)年、円満寺を観音堂の別当寺として沼沢から移したと伝えられます。しかし その後、円満寺は戦国の争乱により寺勢を衰退させ堂宇は廃れましたが、天正7(1579)年 修復されたと伝えられます。そして慶長16(1611)年、社殿は「慶長会津地震」により崩壊しましたが、翌年 再建されました。社殿の規模は桁行三間×梁間三間の入母屋造、茅葺屋根。昭和38(1963)年、国の重要文化財に指定。(場所はココです)
観音堂 
観音堂 
入母屋屋根