鳥 追 観 音
福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙
 正式名称は「金剛山 如法寺 観音堂」、通称は「ころり観音」。御本尊は聖観世音菩薩像(脇立は不動明王と毘沙門天)。「会津ころり三観音」のひとつです。伝承によると天平8(736)年、行基菩薩がこの地を巡行した際、ある貧しい農家に宿をとりました。この農家は子に恵まれず、また鳥獣被害による不作の貧苦で悲嘆にくれていたため 行基は農夫に憐れみをかけ、一寸八分の念持仏(聖観音)を農夫にお授けになりました。念持仏の霊験は著しく その後、 農家は豊作に恵まれ また子宝も授かったため、念持仏は「鳥追観音」また「ころり観音」と呼ばれて人々の信仰を集めたと伝えられます。その後、大同2(807)年 法相宗の僧 徳一菩薩が坂上田村麻呂の帰依を受けて「金剛山 如法寺」を創建した際、御本尊の聖観世音菩薩像の胎内仏として「鳥追観音」を入仏されたと伝えられます。慶長16(1611)年の「会津地震」により堂宇は崩壊しましたが、同18(1613)年 会津藩主 蒲生忠郷の庇護をうけて再建されました。江戸初期再建の観音堂、仁王門、また平安初期の作 聖観世音菩薩像、不動明王、毘沙門天は県の重要文化財に指定。境内の樹齢1200年とされる高野槇は県の天然記念物に指定されています。(場所はココです)
仁王門 
観音堂 
観音堂 
女石 男石
(上) 享保碑 (下) おおわらじ
高野槇