比 内 沢 館
秋田県仙北市(旧西木村)西木町上檜木内字比内沢
立地・構造
 比内沢館は檜木内川の中流域、比内沢左岸の丘陵上(比高80m)に築かれた山城です。規模は推定 東西350m×南北200mほど、城縄張りは丘陵ピークに主郭を設け、主郭から北西方向に延びた稜線に郭を設けた階郭構造で構築されています。規模は主郭が東西5m×南北10m、二郭が東西30m×南北10−15mほど。規模は小さく恒常的な居住空間をもっていませんが、同地は鳳仙台
比内沢館 概念図
からの尻高峠越を見下ろす高所に位置しており、これを監視するために取り立てられた物見砦と推測され、檜木内川沿いの宮田館となんらかの手段で連絡していたと思われます。(宮田館比内沢館の直線距離は1.3km) なお西麓の段丘上に比内沢館主の日常居館(深沢館)が設けられていたようです。

 築城時期・築城主体・館主ともに不明。戸沢氏が取り立てた物見砦と思われます。
歴史・沿革
比内沢館 西側からの遠景
メモ
戸沢氏の支城か?
形態
山城
別名
城長根・深沢館・おもり館
遺構
郭(平場)?
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成28(2016)年5月3日
比内沢館は檜木内川中流域の左岸、比内沢地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー西側からの遠景) でっ、管理人は西麓の稜線先端からアプローチし(写真右上)、稜線をしばらく登ると道形があって(送電塔の保守道か?)、さらに登ると最初の平場に辿り着きます。(写真左ー標高300m付近) 規模は東西25m×南北10mほど。さらに登ると二つ目の平場が見られ(写真左下ー標高320m付近)、規模は幅10−15mほど、二郭の西側をカバーしています。でっ、現在 鉄塔の建つ二郭は東西30m×南北10−15mほど。(写真右下)
二郭ー主郭間は稜線鞍部を経て痩尾根で繋がっています。(写真左上ー南から二郭方向 写真右上ー北から主郭方向) でっ、鞍部から北東方向に支尾根が張り出していて、この部分の上部にも小郭が設けられています。(写真右) また稜線の西側斜面にも郭らしき平場が見られるのですが ・・・・・。
主郭(写真左下) 規模は東西5m×南北10mほど、規模は小さく 、当然 恒常的な居住空間ではなく、物見に利用されていたのでしょう。でっ、南側稜線も鞍部になっています。(写真右下)