 |
 |
 |
門屋城は檜木内川と大羅迦内川に挟まれた段丘上に築かれた崖縁城です。(写真左上ー南東側からの遠景) でっ、城へは南東麓に説明板が設置され、ここから主郭に祀られる三嶽神社へ参道が設けられています。(写真右上) 本来の大手は南麓の「馬乗小路」からのルートが想定され、ここには家臣の役宅があったのでしょう。(写真左) |
主郭(写真左下) 規模は東西110m×南北80mほど、西縁に天幅3m×高さ3mの分厚い土塁が築かれ(写真右下)、北東端に三嶽神社が祀られています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭に祀られる三嶽神社 |
主郭の南側に7−8m切り落として幅3−5mの帯郭が敷設されています。(写真右上) また主郭の東ー南側は急峻な断崖になっていますが、西側の西館間は豪快なV字堀で分断されています。(写真右) 堀の規模は幅15m×深さは7−8mほど。でっ、南側に延びた堀が「馬乗小路」に繋がる大手導線と想定され、堀底から主郭へ繋がる導線が延びています。(写真左下ー主郭への導線 写真右下ー主郭西側の中央南寄りに開く虎口) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
西館(写真左上) 規模は東西110m×南北70ー80mほど、副郭的な郭と想定されます。北ー西縁に天幅2−3m×高さ1ー2mの土塁が築かれ(写真右上ー北土塁
写真左ー西土塁)、外側は規模の大きい堀で区画されています。(写真右左ー北側の堀、幅10m×深さ5−6mほど) でっ、虎口は南東端に設けられ、主郭同様 主郭・西館間の堀底からS字状に導線が設けられています。(写真右下) たぶん、築城当初の門屋城は主郭・西館のみのシンプルな複郭構造の城館だったと思われます。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 西館西側の堀、規模は幅15m×深さ最大10mほど。 |
台地(写真右上) 現地の説明板で「台地」と記されている郭で、実質的な三の郭に想定されます。規模は東西90m×南北60mほど、西縁に下幅4−5m×高さ1−1.5mの土塁が築かれ(写真右)、北ー西ー南側は堀で独立性を担保しています。(写真左下ー西側の堀、堀留のある泥田堀か?、幅5−6m×深さ2−3m
写真右下ー北側の堀、深さ3−4m) 特に南・北側の堀は東側から深く切り込んだ沢を利用したもので、東に行くほど高低差が大きくなります。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
中館(写真左上) 規模は東西70m×南北30mほど、台地同様 西縁に高さ1.5−2mの土塁が築かれています。(写真右上) でっ、北ー西ー南側に堀が穿たれ、郭を独立させています。(写真左ー北側の堀、幅10m×深さ3−4m)
なお虎口は北西端に設けられた切り込みがそれなのでしょう。(写真左下) ここから北側に北館があるようですが、日も暮れてきたため ここで退却。 |
門屋城の東方2.2kmに戸沢兼盛の隠居城と伝えられる古堀田城があります。(写真右下) でっ、基本的にこの両城で檜木内川中流域の沖積平野を支配していたものと思われます。 |
|
 |
 |