門 屋 城
秋田県仙北市(旧西木村)西木町小山田字沢口
立地・構造
 門屋城は仙北平野の北東端、檜木内川右岸の河岸段丘先端(比高15−20m)に構築された崖縁城です。規模は推定 東西250m×南北350mほど、城縄張りは北東北に類型の多い丘陵先端を利用した多郭式城館と思わ、高い切岸と人為的な堀で仕切られた複数の郭からなります。規模は主郭が東西110 門屋城 現地説明板の図現地説明板の図(右が北方向)
m×南北80m、西館が東西110m×南北70ー80m、「台地」が東西90m×南北60m、中館が東西70m×南北30mほど、規模の大きい郭の集合体になっていて、各郭ともに西縁に土塁が築かれています。各郭を仕切った堀は特に主郭・西館周囲の堀の規模が大きく幅15m×深さ7−8mほど、豪快な薬研堀で構築されています。大手筋は南麓の「馬乗小路」から主郭・西館間の堀に繋がるルートと想定され、堀の南端から主郭・西館に繋がる導線が確認できます。全体的に城縄張りはシンプルなものですが、郭の規模、各パーツの規模は大きく、基本的に在地勢力の日常居館を兼ねた館城として築かれ、築城当初は主郭、西館の複郭構造の城館だったと思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。伝承によると安貞2(1228)年、戸沢飛騨守兼盛により築かれたと伝えられます。戸沢氏はもともと陸奥国「滴石荘」 戸沢を支配していた開発領主(奥州藤原氏の被官か?)でしたが、奥州藤原氏の滅亡後 陸奥に入部した南部氏に圧迫され、兼盛の代に鳳仙台ー戸沢城へ移り、その後 鳥谷崎城⇒門屋小館と檜木内川中流域に拠点を移し、承久2(1220)年 門屋に入部したと伝えられます。以後、応永31(1425)年 飛騨守家盛が角館城に拠点を移すまで(一説では飛騨守秀盛の代の文明11(1479)年頃とする説もあります)門屋城は戸沢本城として機能したとされます。そして戸沢氏の角館転封後、門屋城には戸沢氏の一族、家臣が入城して檜木内川中流域を統治したと思われます。天正18(1590)年、豊臣秀吉の命により「戸沢領三十五城」の一つとして破却。
歴史・沿革
門屋城 主郭・西館間の堀
メモ
戸沢氏初期の本城
形態
平山城(崖縁城)
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・堀・虎口
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成16(2004)年11月8日 平成19(2007)年4月12日 平成28(2016)年5月6日
門屋城は檜木内川と大羅迦内川に挟まれた段丘上に築かれた崖縁城です。(写真左上ー南東側からの遠景) でっ、城へは南東麓に説明板が設置され、ここから主郭に祀られる三嶽神社へ参道が設けられています。(写真右上) 本来の大手は南麓の「馬乗小路」からのルートが想定され、ここには家臣の役宅があったのでしょう。(写真左)
主郭(写真左下) 規模は東西110m×南北80mほど、西縁に天幅3m×高さ3mの分厚い土塁が築かれ(写真右下)、北東端に三嶽神社が祀られています。
(写真左上) 主郭に祀られる三嶽神社
主郭の南側に7−8m切り落として幅3−5mの帯郭が敷設されています。(写真右上) また主郭の東ー南側は急峻な断崖になっていますが、西側の西館間は豪快なV字堀で分断されています。(写真右) 堀の規模は幅15m×深さは7−8mほど。でっ、南側に延びた堀が「馬乗小路」に繋がる大手導線と想定され、堀底から主郭へ繋がる導線が延びています。(写真左下ー主郭への導線 写真右下ー主郭西側の中央南寄りに開く虎口)
西館(写真左上) 規模は東西110m×南北70ー80mほど、副郭的な郭と想定されます。北ー西縁に天幅2−3m×高さ1ー2mの土塁が築かれ(写真右上ー北土塁 写真左ー西土塁)、外側は規模の大きい堀で区画されています。(写真右左ー北側の堀、幅10m×深さ5−6mほど) でっ、虎口は南東端に設けられ、主郭同様 主郭・西館間の堀底からS字状に導線が設けられています。(写真右下) たぶん、築城当初の門屋城主郭・西館のみのシンプルな複郭構造の城館だったと思われます。
(写真左上) 西館西側の堀、規模は幅15m×深さ最大10mほど。
台地(写真右上) 現地の説明板で「台地」と記されている郭で、実質的な三の郭に想定されます。規模は東西90m×南北60mほど、西縁に下幅4−5m×高さ1−1.5mの土塁が築かれ(写真右)、北ー西ー南側は堀で独立性を担保しています。(写真左下ー西側の堀、堀留のある泥田堀か?、幅5−6m×深さ2−3m 写真右下ー北側の堀、深さ3−4m) 特に南・北側の堀は東側から深く切り込んだ沢を利用したもので、東に行くほど高低差が大きくなります。
中館(写真左上) 規模は東西70m×南北30mほど、台地同様 西縁に高さ1.5−2mの土塁が築かれています。(写真右上) でっ、北ー西ー南側に堀が穿たれ、郭を独立させています。(写真左ー北側の堀、幅10m×深さ3−4m) なお虎口は北西端に設けられた切り込みがそれなのでしょう。(写真左下) ここから北側に北館があるようですが、日も暮れてきたため ここで退却。
門屋城の東方2.2kmに戸沢兼盛の隠居城と伝えられる古堀田城があります。(写真右下) でっ、基本的にこの両城で檜木内川中流域の沖積平野を支配していたものと思われます。
ー 動画 門屋城を歩く ー
秋田の中世を歩く