 |
 |
 |
小滝城は檜木内盆地の北端、檜木内川東岸の小滝地区背後の丘陵上に築かれた小砦です。(写真左上ー北西麓からの遠景) でっ、場所はわかりずらいですが北西麓に小滝神社が鎮座していて(写真右上)、神社南側の沢を挟んだ丘陵上に位置します。ということで管理人は北西麓にある小社の背後からアプローチしました。(写真左)
当然、登山道はなく急傾斜の尾根をただひたすら登ります。(写真左下・右下) たぶんこのルートが大手筋と思われますが、比高差はそれほどではないものの、ケッコウキツイ山登りになります。 |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、尾根をひたすら登り、たどり着くのが上から4番目の郭と思われる帯郭になります。(写真左上) 規模は幅1mほど。この郭の上にさらに2段 郭が設けられ、その上が主郭になるようです。(写真右上ー上から3番目の郭・幅1−1.5mの帯郭 写真右ー上から2番目の郭・幅1−1.5mの帯郭) 『秋田の中世城館』に「14段の小さな郭を ・・・・・ 」と記されていますが、3段の段郭しか確認できず。でっ、主郭は標高280mの稜線の突端に位置し(写真左下)、規模は7−8m四方ほど、西側に虎口らしき窪地が見られます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
主郭の南・北側は絶壁の断崖(写真左ー北側の絶壁)、東側は痩尾根になって東側の丘陵ピークに繋がっています。(写真右上) でっ、この痩尾根は高低差15m(長さ40m)の鞍部になっていて、ま〜〜〜 自然の堀切だったのでしょう。(写真左下)
さらに鞍部部分に小規模な堀切が3条 確認できます。 |
|
(写真右上) 鞍部の三重堀切 |
(写真右下) 2条目の堀切、幅4−5m・深さ1.5−2m |
|
 |
 |