佐曽田城は仙北平野の北東部、檜木内川左岸の丘陵上(比高40m)に築かれた山城です。城の規模は東西120m×南北200mほど、城縄張りは北側稜線を幅10m×深さ5−6mの堀で遮断して独立させ、ピークに構築された主郭を中心に主郭の西ー南側に帯郭を配したシンプルな構造になっています。主郭の規模は東西40m×南北90mほど、恒常的な居住空間を含むと思われる広大な平場になっていて、西縁の中央部に「桝形」(?)と思われる虎口空間が設けられています。帯郭は幅5−8m、主郭側の切岸は高さ6−7mほど、大手筋は現在の佐曽田地区から南側稜線を経て帯郭に取りつき、主郭の「桝形」に繋がるルートと想定されます。同地は檜木内川が仙北平野に流入する谷口に位置しており、軍事・戦 |

佐曽田城 概念図 |