 |
 |
 |
戸沢城は檜木内川の上流域、戸沢地区西方の丘陵突端に築かれた丘城です。(写真左上ー北東側からの遠景) 城へはR105号から林道へ入り、しばらく進むと説明板が設置され、ここからアプローチできます。(写真右上) でっ、しばらく進むと散策路は左折して沢状の堀底道になりますが、このルートが大手導線と推測され(写真左)、散策路は主郭の東側下を通り、じきに木戸口と思われる切り込みにたどり着きます。(写真左下) 木戸口の内部は東防塁と南郭に挟まれた狭い空間になっていて、ここから主郭・南郭へ導線が設けられています。(写真右下ー主郭への導線) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭・南郭間の堀切 |
主郭(写真右上・右) 規模は東西25m×南北30mほど、一応 内部は削平され小屋掛できる空間ではありますが、恒常的な居住空間ではないような ・・・・・。でっ、虎口は南端に設けられ(写真左下)、北東縁に風除け?と思われる高さ4−5mの分厚い土塁(櫓台?)が築かれています。(写真右下)
なお主郭から大覚野街道が よく 見えます。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭から大覚野街道方向を望む、大覚野街道は阿仁と仙北を結ぶ主要街道で、現在の国道105号は県北と県南を最短距離で結んでいます。 |
南郭(写真右上ー主郭から南郭方向) 規模は東西10m×南北20mほど、内部は2mの段差で区画された南北の2郭構造になっています。(写真左ー上段 写真左下ー段差) |
(写真右下) 南郭東側の堀 、北西方向に延びた丘陵を断ち切ったもので、もともと自然地形の沢を利用したものなのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
東防塁(写真左上ー防塁上) 城域を区画したもので天幅3−4m×最大高6−7mほど、長さ70mにわたって構築され、南端は若干 高く設定されていて櫓台だったのかも。(写真右上)
なお東側の丘陵続きに堀は見られませんが、部分的に堀状に深くなっている箇所が見られます。(写真右) ま〜〜〜、鎌倉期の城というのはこんな感じだったのでしょうか。 |
|
 |