祢 宜 館
秋田県大仙市(旧西仙北町)西仙北町九升田
立地・構造
 祢宜館は仙北平野北西端、雄物川左岸の河岸段丘先端に築かれた平山城で、西ー北側は段丘崖で、南側は雄物川の旧河道とされる九升田沼で、東側の丘陵続きは堀で分断して城域を独立させていたと思われます。現在、館祉は土取りで消滅し館の痕跡はありません。規模・構造ともに不明。

 築城時期・築城主体ともに不明。菅江真澄の『月の出羽路』「此武塔神社はいにしへ祢宜楯山なんどにありて、そこに天正の頃、阿倍左馬ノ介某といふ人住めり。そは
神官たらん、かくて此社を今の地に遷座て阿倍氏もその地に家居て年経、家乏しくなりて ・・・・・ 祢宜館の跡には井の有りし処まで今なほ残りて在き阿倍左馬ノ介の後胤として女ながら其正統あり ・・・・・」と記され、館主は神官を兼ねた在地領主 阿倍氏とされますが、阿倍氏の出自・仔細な事績は不明。なお阿倍氏は江戸期、九升田村の肝入をつとめたとされます。
歴史・沿革
祢宜館 北側からの遠景
メモ
在地領主 阿倍氏の館城
形態
平山城
別名
・・・・・・・・ 
遺構
・・・・・・・・
場所
場所はコノヘンらしいです
駐車場
路上駐車
訪城
平成20(2008)年6月13日
祢宜館は雄物川の左岸、東から西方向に張り出した丘陵先端に築かれた平山城らしいですが、先端部は土取りにより消滅し現在、畑になっています。(写真左上) でっ、東側に見られる段差部分が、・・・・・ たぶん 館を画した堀のラインと思われます。(写真右上) 同地は雄物川沿いの沖積平野を見下ろす高所に位置します。(写真左)
祢宜館の南側には雄物川の旧河道とされる九升田沼があり、祢宜館の自然の濠となっています。(写真右)
 
秋田の中世を歩く