|
高城は仙北平野の北西部、雄物川左岸の河岸段丘先端(比高20m)に築かれた平山城です。城は北東方向に張り出した小丘陵に築かれ、北ー東側は段丘崖で、南側は北東方向から切り込んだ沢で仕切られ、東側は堀で丘陵部と遮断して城域を独立させた単郭構造の城館と推測されます。規模・構造等は不明、館から北方向に雄物川の沖積平野が眺望できる高所に位置します。
築城時期・築城主体ともに不明。菅江真澄の『月の出羽路』に「古城の跡あり。木々年ふり茂りたり、此処に伝ふ、いにしへ平親王将門の新戚此郷に落ちのびかくろい、世に潜みて居りともいふ、相馬家のよしみある信田帯刀にや
・・・・・」と記され、館主は相馬氏を祖とする信田氏と伝えています。信田氏の事績は不明、中世 戸沢氏配下の一村支配の地侍、江戸期 高城村の肝入をつとめたとされます。 |