 |
 |
檜山城遠景
西側から檜山城を見たところです。西側の山麓から主郭までは相当距離があり、西側に張り出した尾根は馬蹄状に延びています。 |
登り口
西麓の霧山天神参道が本来の大手口と考えられます。初っ端から傾斜がきついです。 |
 |
 |
霧山天神
参道を登り切ると霧山天神の社地になります。削平状況も良好(神社建設時か?)で、往時はなんらかの監視施設があったと考えられます。 |
尾根上の郭
霧山天神からしばらく痩尾根道を進みます。途中には数箇所、大手を防御する郭らしき削平地が確認できます。 |
 |
 |
尾根道
痩尾根は馬の背状に人一人通るのがやっとのところもあります。左右は急斜面の断崖です。 |
土橋
尾根道が急斜面になる直前には、竪堀で狭められた土橋が確認できます。左側(南側)の竪堀は車道で消滅しています。 |
 |
 |
古寺(寺屋敷)
尾根道の北側下にはかなり広い空間があり、寺屋敷と称されています。往時は戦勝祈願・祈祷をおこなった社寺があったと想定されます。 |
二重堀切
中世城郭といったらこれでしょう。三の郭手前には大手筋を遮断する二重堀切が穿たれています。写真は1本目の堀切で、上辺7−8m、深さ6−8mほどの大規模な薬研堀です。 |
 |
 |
 |
三の郭
東西130m×南北40mの細長い郭です。西側縁部には分厚い土塁(写真右)が築かれ、大手筋の監視と檜山城北側の物見を兼ねた櫓台だったと想定されます。南側下には城道を兼ねた帯郭(写真左下)が巻かれています。三の郭側の切岸は高さ6−7mほど、急峻です。 |
|
 |
 |
 |
二の郭
東西60m×南北40m。主郭の西側に張り出した郭(写真左上)で、南側縁部には低めの土塁が確認できます。さらに西側にスロープ状に延びた尾根は低い段差で区画され、兵隠しと考えられる塹壕(写真右)が残存しています。先端部分はお決まりの堀切(写真左下)で処理されていますが、この堀切は高さ7−8mの切岸で削崖されたものです。 |
|
 |
 |
 |
主郭
東西70m×南北60m。西側尾根のピークに位置し、西側以外は高さ7−8mの切岸(写真左下)で防御されています。南側には微高に盛土された建物礎石(写真右)がありますが、なんの施設があったのかは不明。 |
|
 |
 |
南側の尾根
主郭から南側には痩せた支尾根が2本派生しています。この部分も低い段差で区画されたスロープ状の郭で処理され、先端部分は堀切(写真右)で遮断されています。中世城郭の教科書のように普請されています。 |
 |
 |
東郭(仮称)
東西60m×南北50m。幅広の土塁で南北に仕切られ、北側には帯郭が配置されています。東側は堀切土橋で「将軍山」・上屋敷に繋がり、虎口は秋田県ではここだけと思われる(管理人はここでしか見たことがありませんが、他にもあるかも・・・・・))中世の枡形虎口(写真右)が良好に残存しています。ただ何故、将軍山方向に配置されたのかは不明。 |
 |
 |
切
東郭と「将軍山」とを分断する堀切で幅10mほど、土橋で枡形虎口と繋がっています。一応ここで城域としては完結しており、忠季が築いた初期檜山城はここまでだったと考えられます。 |
能代平野
三の郭から米代川河口部方向を見たところ。檜山川に沿った谷間には羽州街道が通り、監視砦の大館が谷戸を守備しています。 |