 |
 |
 |
大館は米代川下流域の南岸、扇田地区東方の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー西側からの遠景) でっ、城へは北西端に標柱が建てられ、ここからアプローチでき(写真右上ー登り口)、じきに北郭に辿り着きます。(写真左) 北郭の規模は東西230m×南北300mほど、北東端からは前面に米代川沿いの沖積平野や米代川北岸の東雲台地が眺望できます。(写真左下) なお北郭と南郭間を画した東西堀は幅10mほど、近世 開墾されたせいか かなり埋没しています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
南郭(写真左上) 規模は東西280m×南北250mほど、南西端に虎口が設けられ(写真右上)、虎口からの導線は南西側を分断した堀に繋がっています。(写真右)
堀の規模は幅10m×深さ3−4mほどの箱堀構造、南端は虎口状になっていて(写真左下)、南郭南側の帯郭に繋がっています。(写真右下) 帯郭は南郭から7−8m切り落としたもので幅10−15mほど、南郭の南西側までカバーしています。たぶん大手導線は南西麓から帯郭に繋がり、さらに堀底を通って南郭南西端の虎口に繋がっていたのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大館最大も見どころは南東側の稜線を断ち切った三重堀でしょう。(写真左上) 三重堀は幅25−30mの稜線を切り刻み、西側の端部は沢に吸収されています。(写真右上)
このうち内堀は幅10m×深さ3−4mと規模が大きく(写真左)、また隣接した中土塁は下幅5−6m×高さ3−4mほど。(写真左下) でっ、中堀、外堀はかなり埋没しているらしく規模は幅7−8m×深さ2mほど、外堀の外側に土塁が築かれています。(写真右下ー中堀) |
|
 |
 |