 |
 |
 |
下上野館は米代川の北岸、常盤刈橋地区東方の小高い丘に築かれた平山城です。(写真左上ー南側からの遠景) でっ、城のある丘は西側の常盤川と東側の沢に挟まれ(写真右上ー東側の沢)、南方向に張り出した舌状台地になっていて、南端が城域になります。でっ、現在
突端部分が常盤神社の境内になっていて、南麓の国道沿いから参道が設けられています。(写真左ー史跡標柱あり) また南西麓からも古い参道?が残っていますが(写真左下)、参道は中腹部分で2度
クランクさせる構造になっていて、往時の大手導線を踏襲したものなのでしょう。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
本郭(写真左上) 規模は東西60m×南北100mほど、現在 北端に常盤神社が祀られています。(写真右上) でっ、北郭間は規模の大きい二重堀で分断されています。(写真右ー内堀 写真左下ー中土塁と外堀) 規模はそれぞれ幅7−8m×深さ1.5−2mほど、中土塁は高さ2mほど。 |
北郭(写真右下) 規模は東西40−50m×南北25mほど、ま〜〜〜 北側の稜線続きに備えた郭なのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
さらに北郭の北側稜線も本郭・北郭間の二重堀と同様、規模の大きい二重堀で遮断され、下上野館は完結します。(写真左上ー内堀 写真右上ー中土塁 写真左ー外堀) 規模は内堀・外堀それぞれ幅7−8m×深さ2mほど、中土塁は下幅5−6m×高さ2mほど、内堀は意識的にクランクさせられています。ま〜〜〜、秋田県の城館で二重堀を二重に設けた城館というのは、なかなかお目にかかれるものではなく、レアな例と言っていいでしょう。 |
|