松 波 城
石川県鳳珠郡能登町(旧内浦町)松波
立地・構造
 松波城は奥能登内浦に面した松波地区の西方、松波川左岸の西から東方向に張り出した丘陵上(比高20m)に築かれた平山城です。規模は推定 東西550m×南北250mほど、城山の北側に沢が切り込み、南ー東側は松波川を自然の濠とし、城縄張りは東西に延びた稜線を連郭構造に加工したシンプ 松波城 概念
ルな縄張りで構築されています。主郭は西端に構築された郭で規模は東西220m×南北30−60mほど(?)、二の郭主郭の東側に高低差なく設けられ、痩せ尾根を加工した土橋で繋がっています。二の郭の規模は30−40m四方ほど。二の郭の東側下に7−8mの段差で三の郭が設けられ、二の郭の南側側面に導線が設けられています。三の郭の規模は東西25m×南北30−35mほど、内部から「枯山水の庭園」祉が確認され、東端に大手門が構えられていたようです。三の郭の東側に旧能登線を挟んで東郭が設けられています。東郭の規模は東西80m×南北40mほど、内部は南北堀で遮断された東・西の2郭とその北、南側下に敷設された腰郭からなり、北東部に大手口と思われる虎口が設けられています。また三の郭間は堀切で遮断され架橋(あるいは土橋か?)で繋がっていたと推測されますが、堀切は旧能登線開設時に掘り下げられたと思われ、規模は不明。大手導線は東郭⇒三の郭(大手門)⇒二の郭⇒主郭のルートが想定されます。現在、城址は公園整備等により改変され、範囲・遺構等ともに不明瞭になっています。

 松波城「応仁の乱」応仁元(1467)年)後、能登に下向した能登国守護職 畠山左衛門佐義統(よしむね)が奥能登の支配拠点として文明6(1474)年に築いたとされ、三男の義智を松波に入部させて統治にあたらせたと伝えられます。以後、松波城は約100年間にわたり能登畠山氏の支城として松波畠山氏が在城しました。この間、松波畠山氏は五代 常陸介義龍の代に、珠洲郡の在地領主 松波氏を吸収し、また妹を鳳珠郡の有力国人で能登国守護職 畠山氏の重臣 長英連に嫁がせるなど松波畠山氏の勢力基盤の強化に努めています。その後、義龍のあとは能登国守護職 畠山修理大夫義綱の三男 常陸介義親が継ぎました。(天正元 1573年頃か?) 天正4(1576)年、越中、能登に侵攻した上杉謙信は、翌5(1577)年7月 七尾城を包囲しました。この報を聞いた義親は七尾城に救援に向かいましたが、遊佐美作守続光、温井備中守景隆等が上杉に内応したため、七尾城は開城を与儀なくされ、義親は松波城に戻り上杉軍と対峙します。そして義親は珠洲郡で一揆を組織して上杉軍に備えましたが、越中の国衆 長沢光国の率いた上杉勢の猛攻を受けて松波城は陥落し 義親は自害しました。
歴史・沿革
松波城 主郭の虎口と石積土塁
メモ
能登国守護職 畠山氏の庶子家 松波畠山氏の館城
形態
平山城
 別名
・・・・・・・・ 
遺構
郭(平場)・土塁・石積・虎口・庭園祉・堀・土橋
場所
場所はココです
駐車場
旧能登線松波駅の駐車場借用 OR 主郭・東郭に駐車可能
訪城日
平成18(2006)年7月9日 平成30(2018)年10月26日
松波城は奥能登内浦に面した松波地区西方の小丘陵に築かれた平山城で、南ー東麓を流れる松波川を自然の濠としています。(写真左上ー南西側からの遠景 写真右上ー東側からの遠景) でっ、管理人は30数年前、はじめて松波城を訪れた旧松波駅からアプローチしました。(写真左ー旧松波駅) でっ、城へは北東麓の保育園脇から東郭へ登ることができますが(写真左下)、これは当然 後世のもので、本来の大手導線はこの東側にかすかに残っています。(写真右下)
松波城 大手口
北東麓からのスロープ導線は横堀(写真左上)に切られた虎口に繋がっています。(写真右上) でっ、このあと導線は折れて西方向に進みます。 
東郭(写真右) 規模は東西80m×南北40mほど、内部は南北堀で分断された東西の2郭と両郭の北・南側下に設けられた腰郭からなります。規模は西側の郭が東西50m×南北25m、東側の郭が東西30m×南北20m、北の腰郭が幅15m、南の腰郭が幅10mほど、腰郭と両郭間の高低差は7−8mほど。(写真左下ー西側の郭 写真右下ー東側の郭)
松波城 東郭
 
(写真左) 西側の郭に建つ「城址碑」
(写真右上) 東側の郭の切岸 高低差7−8m
(写真左下) 堀切
(写真右下) 南側の腰郭
 
松波城 大手門祉
往時、本城域東郭間は堀切で遮断されていたのでしょう。でっ、旧能登線の建設時に堀切を掘り下げたと思われ、現在は廃線になった能登線祉が残るのみ。(写真左上)
大手門祉(写真右上) 堀切をわたった三の郭側に設けられた大門祉。でっ、大手門の内部が三の郭とされ、室町期の枯山水庭園が残存しています。(写真右・左下ーともに06年7月9日の画像) がっ、いつ来ても発掘中のような ・・・・・。(写真右下) 室町ー戦国期の有力大名、国衆(江馬氏東氏高梨氏朝倉氏等々)の居館でも庭園祉が確認されており、地方の有力大名、国衆にとって庭園は一種のステータスだったのでしょう。
三の郭二の郭の高低差は7−8mほど、三の郭から二の郭へは二の郭の南側側面を通る導線で繋がっています。(写真左上) でっ、たどり着いた二の郭の規模は30−40m四方ほど(写真右上)、東側に低い段差で1段 腰郭が設けられています。(写真左) でっ、二の郭・主郭間に高低差はなく、幅7−8m(最大幅10m)の土橋で繋がっています。(写真左下ー土橋) 途中 小郭が1段 設けられ、じきに主郭の虎口に辿り着きます。(写真右下) でっ、虎口は石積の土塁で構築されていたようです。
(写真左上) 主郭の虎口に構築された石積土塁
主郭(写真右上) 規模は東西220m×南北30−60mほどか?。(公園整備等により改変され、範囲は不明瞭) 搦手が想定される西側に堀切等の防御施設はないような ・・・・・、これも公園整備により消滅したのか?。(写真右下) 内部に旧内浦町国民柔剣道場「畠山武道館」が建てられ(ケッコウ荒れていますが ・・・・・)、「武道館」の東側に「松波城本丸跡」の石碑が建立されています。(写真左下) なお城下の万福寺の山門は松波城の搦手門と伝えられます。
万福寺の山門(松波城の伝搦手門) 畠山義親の墓陵 
秋田の中世を歩く