 |
 |
 |
松波城は奥能登内浦に面した松波地区西方の小丘陵に築かれた平山城で、南ー東麓を流れる松波川を自然の濠としています。(写真左上ー南西側からの遠景 写真右上ー東側からの遠景)
でっ、管理人は30数年前、はじめて松波城を訪れた旧松波駅からアプローチしました。(写真左ー旧松波駅) でっ、城へは北東麓の保育園脇から東郭へ登ることができますが(写真左下)、これは当然 後世のもので、本来の大手導線はこの東側にかすかに残っています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
北東麓からのスロープ導線は横堀(写真左上)に切られた虎口に繋がっています。(写真右上) でっ、このあと導線は折れて西方向に進みます。 |
東郭(写真右) 規模は東西80m×南北40mほど、内部は南北堀で分断された東西の2郭と両郭の北・南側下に設けられた腰郭からなります。規模は西側の郭が東西50m×南北25m、東側の郭が東西30m×南北20m、北の腰郭が幅15m、南の腰郭が幅10mほど、腰郭と両郭間の高低差は7−8mほど。(写真左下ー西側の郭
写真右下ー東側の郭) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
(写真左) 西側の郭に建つ「城址碑」 |
(写真右上) 東側の郭の切岸 高低差7−8m |
(写真左下) 堀切 |
(写真右下) 南側の腰郭 |
|
|
 |
 |
 |
 |
往時、本城域と東郭間は堀切で遮断されていたのでしょう。でっ、旧能登線の建設時に堀切を掘り下げたと思われ、現在は廃線になった能登線祉が残るのみ。(写真左上) |
大手門祉(写真右上) 堀切をわたった三の郭側に設けられた大門祉。でっ、大手門の内部が三の郭とされ、室町期の枯山水庭園が残存しています。(写真右・左下ーともに06年7月9日の画像) がっ、いつ来ても発掘中のような ・・・・・。(写真右下)
室町ー戦国期の有力大名、国衆(江馬氏、東氏、高梨氏、朝倉氏等々)の居館でも庭園祉が確認されており、地方の有力大名、国衆にとって庭園は一種のステータスだったのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
三の郭と二の郭の高低差は7−8mほど、三の郭から二の郭へは二の郭の南側側面を通る導線で繋がっています。(写真左上) でっ、たどり着いた二の郭の規模は30−40m四方ほど(写真右上)、東側に低い段差で1段 腰郭が設けられています。(写真左) でっ、二の郭・主郭間に高低差はなく、幅7−8m(最大幅10m)の土橋で繋がっています。(写真左下ー土橋) 途中 小郭が1段 設けられ、じきに主郭の虎口に辿り着きます。(写真右下) でっ、虎口は石積の土塁で構築されていたようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭の虎口に構築された石積土塁 |
主郭(写真右上) 規模は東西220m×南北30−60mほどか?。(公園整備等により改変され、範囲は不明瞭) 搦手が想定される西側に堀切等の防御施設はないような
・・・・・、これも公園整備により消滅したのか?。(写真右下) 内部に旧内浦町国民柔剣道場「畠山武道館」が建てられ(ケッコウ荒れていますが ・・・・・)、「武道館」の東側に「松波城本丸跡」の石碑が建立されています。(写真左下) なお城下の万福寺の山門は松波城の搦手門と伝えられます。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
万福寺の山門(松波城の伝搦手門) |
畠山義親の墓陵 |