興 国 寺 城
静岡県沼津市根古屋字古城
立地・構造
 興国寺城は愛鷹山の南麓、山裾の微高地に築かれた平山城(平城?)です。同地は北から南方向に緩斜面となり、その間 南北にいくつもの侵食谷が切り込んだ舌状台地になっていて、興国寺城はこの舌状台地を利用して築かれています。また往時、興国寺城の前面(南側)には湿地帯が広がっていたとされます。城の規模は東西300m×南北400mほど、城縄張りは南北に郭を連郭式に繋ぐシンプルな構造になっていて、北から北郭ー主郭ー二の郭ー三の郭が敷設され、主郭の東側に堀(濠)を挟んで清水郭が設けられています。規模は主郭が東西100m×南北110m、二の郭が東西100m×南北70m、 興国寺城 概念図
の郭が東西150m×南北120m、北郭が東西130m×南北60m、清水郭が東西100m×南北140mほど。主郭の東ー北ー西縁には最大下幅15m×最大高10mの土塁が築かれ、北土塁の中央に15−20m四方の天守台が設けられています。主郭二の郭の高低差は3mほど、発掘調査から主郭南縁の中央西寄りに虎口が、その下に三日月堀をともなった丸馬出が確認されていました。また北郭の北西隅からも三日月堀をともなった丸馬出が確認されています。築城プランはもともとあった興国寺(現在の主郭にあったと思われる寺院)を含む主郭・二の郭の複郭構造で構築され、後に興国寺を移転させて主郭・二の郭を築き、北郭、三の郭、清水郭を敷設させたものと思われます。また天守台や石垣が「根方街道」から見えるように築かれており魅せる要素もたぶんにあったのでしょう。同地は中世の基幹往還 「根方街道」が通る交通の要衝に位置します。

 築城時期・築城主体ともに不明。もともと駿河国守護職 今川氏が駿東統治の城砦として取り立てたものと思われます。長享元(1487)年、今川家の内訌を鎮圧した今川氏の客将 伊勢新九郎(北条早雲)は、この功により富士郡「下方荘」十二郷を給され、興国寺城に拠したとされます。その後、早雲は明応2(1493)年、堀越公方家の内乱に乗じて堀越御所を急襲し、足利茶々丸を駆逐して伊豆を制圧しました。そして伊豆制圧後、早雲が興国寺城から韮山城に拠点を移したため、興国寺城は今川氏のもとに戻されたものと思われます。その後、興国寺城のある駿東は今川、武田、北条の争奪地となり、天文6(1537)年 今川義元と武田信虎による「甲駿同盟」が成立すると、小田原城主 北条氏綱は今川との友好関係を破棄して駿東に侵攻し河東を占拠しました。(「第一次河東ー乱」) この際、興国寺城は北条の属城になったものと思われます。天文10(1541)年、父 信虎を追放して武田家の家督を継承した武田晴信は同13(1544)年、北条氏康と和睦して「甲相同盟」を結びます。そして義元もまた北条との和睦を模索しましたが交渉は決裂し、このため義元は同14(1545)年、河東を奪還すべく駿東に派兵しました。そして今川勢は甲斐武田、関東管領 上杉憲政の支援を受けて北条勢と対峙しましたが、乱は武田晴信の仲裁により終結しました。(「第二次河東ー乱」) そして駿東奪還を果たした義元は小田原北条氏に対する「境目の城」として天文18(1549)年、興国寺城を大改修しています。同21(1552)年の「甲相駿三国同盟」成立により興国寺城周辺は緊張状態から脱しましたが、永禄3(1560)年 上洛途上の今川義元が尾張国桶狭間で織田信長に討たれると今川氏の勢力は急速に衰退します。永禄11(1568)年、武田信玄は今川との同盟を破棄して駿河に侵攻し、駿府城を占拠しました。一方、北条氏康は今川支援のため駿東に派兵すると興国寺城葛山城を占拠して武田勢と対峙し、同12(1569)年 被官の垪和(はが)伊予守氏続が興国寺城の城将に任ぜられました。元亀2(1571)年、氏康が死去すると氏政は外交政策を転換して「甲相同盟」を復活し、駿東から撤兵して興国寺城を武田方に引き渡しました。天正6(1578)年、上杉謙信の死去により「御舘の乱」が勃発すると武田・北条の同盟関係は悪化し、この際 興国寺城はふたたび 大改修され現在の城域に拡張されたものと思われます。天正10(1582)年、織田信長の「甲斐侵攻」により武田氏が滅亡すると、駿河は徳川領となり、興国寺城には徳川譜代の牧野右馬允康成が据えられました。そして同年、信長が「本能寺」で横死すると徳川、北条は旧武田領の甲斐、信濃の領有をめぐって対峙します。(「天正壬午の乱」) その後、徳川・北条の和睦により乱は終結し、興国寺城のある駿東は徳川領となりました。(この頃の城主は徳川譜代の松平玄蕃允清宗) 天正18(1590)年の小田原の役」後、徳川家康は関東への転封を命じられ、代わって駿河に中村式部少輔一氏が近江国水口から入封し、興国寺城へは被官の河毛重次が据えられました。慶長5(1600)年の「関ヶ原」後、一氏のあとを継いだ嫡子の伯耆守一忠は伯耆国米子に転封し、興国寺城には徳川譜代の天野三郎兵衛康景が配され 興国寺天野藩を立藩しました。しかし慶長12(1607)年、康景の家臣による天領領民の殺傷事件が発生して幕府との軋轢が生じると、康景は一族とともに出奔し、天野家は改易、興国寺城は廃城となりました。
歴史・沿革
興国寺城 天守台の建物礎石
メモ
中世 ー 今川、小田原北条、武田、徳川の番城
近世 ー 興国寺天野藩の藩庁
形態
平山城(平城?)
別名
根古屋城・杜若城・深田山城・久窪城・高国寺城
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・天守台・櫓台・建物礎石・石積・堀(濠祉)
場所
場所はココです
駐車場
三の郭に専用駐車場あり
訪城日
令和元(2019)年9月26日
興国寺城は愛鷹山の南麓に築かれた平山城です。(写真左上) でっ、興国寺城は南北に郭を繋げた連郭階郭構造の城郭で、南端の三の郭からアプローチできます。
三の郭(写真右上・左) 規模は東西150m×南北120mほど、東ー南ー西縁に土塁を築き、外側に湿地帯を利用した外濠が設けられていたようです。ちなみに外濠の一部が南西端に見られます。(写真左下)
二の郭(写真右下) 規模は東西100m×南北70mほど、三の郭とは3−4mほどの段差で区画されています。
興国寺城 主郭
二の郭(写真左上) 発掘調査から西側北縁の主郭との結束地に三日月堀が確認されており、ここに丸馬出と主郭虎口が設けられていたようです。ちなみに三日月堀の規模は幅4−4.5m×長さ38m×深さ3.5−4mほど。
主郭(写真右上・右) 規模は東西100m×南北110mほど、東ー北ー西縁にコ状の土塁が築かれ、南東縁に石火矢台(伝)と呼ばれる櫓台(土壇・土塁?)が築かれています。(写真左下) でっ、北土塁は下幅10−15m×高さ10mほど。土塁中央に天守台が構えられています。(写真右下)
興国寺城 主郭
興国寺城 主郭
興国寺城 主郭の土塁 興国寺城 主郭の土塁
(写真左上) 西土塁
(写真右上) 東土塁の段面。下幅15m×高さ5−6mほど。
(写真左) 穂見神社、安政4(1857)年、「安政の大地震」による塩害・凶作から五穀豊穣を願い、村人が甲斐の「高尾山穂見神社」から農業神を勧請して建立。
(写真左下) 北条早雲と天野康景の顕彰碑
伝天守台(写真右下) 規模は15−20m四方、内部から5−7m四方の2棟の建物礎石が確認されています。
興国寺城 北条早雲碑 興国寺城 櫓台
興国寺城 石積
(写真左上) 天守台の石積 「野面積」
(写真右) 天守台北側の切岸
(写真左下) 北西櫓台 
大堀切(写真右下) 主郭・北郭を分断した堀切で規模は幅15−20m×深さ10mほど。なお堀切の北側に北郭が構えられ、北郭の北西隅に三日月堀をともなった丸馬出が一部、残存しているようです。
興国寺城 堀切
ー 動画 興国寺城を歩く ー