 |
 |
 |
興国寺城は愛鷹山の南麓に築かれた平山城です。(写真左上) でっ、興国寺城は南北に郭を繋げた連郭階郭構造の城郭で、南端の三の郭からアプローチできます。 |
三の郭(写真右上・左) 規模は東西150m×南北120mほど、東ー南ー西縁に土塁を築き、外側に湿地帯を利用した外濠が設けられていたようです。ちなみに外濠の一部が南西端に見られます。(写真左下) |
二の郭(写真右下) 規模は東西100m×南北70mほど、三の郭とは3−4mほどの段差で区画されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
二の郭(写真左上) 発掘調査から西側北縁の主郭との結束地に三日月堀が確認されており、ここに丸馬出と主郭虎口が設けられていたようです。ちなみに三日月堀の規模は幅4−4.5m×長さ38m×深さ3.5−4mほど。 |
主郭(写真右上・右) 規模は東西100m×南北110mほど、東ー北ー西縁にコ状の土塁が築かれ、南東縁に石火矢台(伝)と呼ばれる櫓台(土壇・土塁?)が築かれています。(写真左下) でっ、北土塁は下幅10−15m×高さ10mほど。土塁中央に天守台が構えられています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 西土塁 |
(写真右上) 東土塁の段面。下幅15m×高さ5−6mほど。 |
(写真左) 穂見神社、安政4(1857)年、「安政の大地震」による塩害・凶作から五穀豊穣を願い、村人が甲斐の「高尾山穂見神社」から農業神を勧請して建立。 |
(写真左下) 北条早雲と天野康景の顕彰碑 |
伝天守台(写真右下) 規模は15−20m四方、内部から5−7m四方の2棟の建物礎石が確認されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 天守台の石積 「野面積」 |
(写真右) 天守台北側の切岸 |
(写真左下) 北西櫓台 |
大堀切(写真右下) 主郭・北郭を分断した堀切で規模は幅15−20m×深さ10mほど。なお堀切の北側に北郭が構えられ、北郭の北西隅に三日月堀をともなった丸馬出が一部、残存しているようです。 |
|
 |
 |