後 瀬 山 城
福井県小浜市後瀬山
立地・構造
 後瀬山城は小浜湾の南岸に屹立した後瀬山(標高180m 比高160m)に築かれた山城で、山頂から北東、南西側に延びた稜線尾根を城域としたシンプルな連郭構造の城郭です。城の規模は東西250m×南北450mほど、城縄張りは頂部ピークに構築された主郭を中心に北東側に二の郭、三の郭を、南西側に山上御殿を階段状に配し、さらに三の郭の北東側稜線は執拗に段郭群に加工した単純な構造になっ 後瀬山城 現地説明板の図
現地説明板の図
ています。また北西側の小尾根にも階段状に郭を敷設し、北東側尾根とともに馬蹄状に北麓に想定される居館をカバーする構造になっています。規模は主郭が東西30m×南北40m、二の郭が東西30m×南北40m、三の郭が東西30m×南北40m、山上御殿が東西30m×南北25mほど。その他の郭はこれより規模は小さいものの、主郭、二の郭、三の郭はまとまった平場になっており、恒常的な生活空間ではありませんが、有事の際「避難郭」として利用されたのでしょう。なお山上御殿からは庭園祉が確認されています。大手筋は北麓から三の郭(あるいは三の郭の北東側稜線)に繋がるルートが、搦手は主郭から南西側稜線に繋がるルートが想定されます。遺構として三の郭から二の郭に繋がる横矢がけの導線、南西側稜線に見られる多重堀切は見応え充分です。また北西側尾根には畝状竪堀群が敷設されているようですが未確認。同地は若狭府中を望む高所に位置します。

 永享12(1440)年、武田治部少輔信栄は六代将軍 義教と対立していた若狭国守護職 一色義貫討伐に軍功をあげ、若狭国守護職に任ぜられ安芸から若狭に下向します。しかし同年、信栄は急死し このため信栄のあとは弟の伊豆守信賢が継ぎ 青井山城を拠点に若狭の経営にあたりました。そして信賢は国内の一色氏残党や土一揆の討伐を進める一方、「応仁の乱」(応仁元 1467年)で東軍に加担して西軍の一色氏、土岐氏と対峙し、また丹後に侵攻して武力占拠しています。文明3(1471)年、信賢が死去すると信賢のあとは弟の大膳大夫国信が継ぎます。文明6(1475)年、国信は山名政豊と細川政元の和睦の仲介をつとめたものの、和睦の条件の一つとされた丹後の返還で武田家臣団との足並みが揃わず、このことが後の家中分裂に繋がることとなります。延徳2(1490)年、国信のあとを継いだ治部少輔元信は朝廷、幕府に近侍して異例の従三位まで昇進しましたが、一方 国元では土一揆の蜂起や丹後衆の「若狭侵攻」で窮地に陥り、また越前一乗谷の朝倉氏の支援を受けてこれを撃退するなど 武田氏の若狭支配に翳りが見えてきます。そして後瀬山城はこのような周辺情勢に反映して、大永年間(1504−21年)末期頃、元信の嫡子 治部少輔元光により築かれたと伝えられます。そして元光のあとを継いだ伊豆守信豊の代 若狭武田氏は丹後衆の叛乱に苦しみ、また弘治年間(1555−58年) 家督をめぐって信豊と嫡子の伊豆守義統(よしむね)との家督争いが勃発します。そして内乱は義統方の優勢で進み、このため信豊は弘治4(1558)年 近江に追放されています。永禄4(1561)年、信豊は義統と和解して若狭に戻りましたが、信豊、義統の家督争いに関わった有力被官の国吉城主 粟屋氏、高浜城主 逸見氏は若狭武田氏に離反します。そして義統のあとを継いだ元明の代に若狭武田氏の勢力は弱体化し、『若狭国伝記』「元明 若狭ノ領主タリトイヘトモ、浪人ノ如クニシテ小浜ノ城ニ住ミタマフ」と記されています。永禄11(1568)年、越前一乗谷の朝倉義景は若狭に侵攻すると、元明を拉致して一乗谷に軟禁し、ここに若狭武田氏は実質的に滅亡しました。天正元(1573)年、越前朝倉氏が織田信長に滅ぼされると、元明は若狭一国を与えられ後瀬山城を拠点とした丹羽長秀の与力として若狭への帰国を許されました。そして天正10(1582)年、「本能寺」で信長が明智光秀に滅ぼされると、元明は旧領回復を目論んで光秀方に加担し京極高次とともに長浜城を攻撃しました。しかし「山崎の戦」が光秀の敗北で終結すると、元明は丹羽長秀に召喚され謀殺されたと伝えられます。同11(1583)年の「賤ヶ嶽の戦」後、丹羽長秀が越前に転封すると、後瀬山城には浅野弾正少弼長吉(長政)、木下勝俊が順次 若狭国主として入城し、慶長5(1600)年の「関ヶ原」後 京極高次が入城しました。しかし翌6(1601)年、高次が新たに小浜城を築城したため後瀬山城は廃城となりました。
歴史・沿革
後瀬山城 主郭の石積土塁
メモ
若狭国守護職 武田氏の「要害」
形態
山城
 別名
・・・・・・・・ 
遺構
郭(平場)・土塁・石積・虎口・堀・土橋・畝状竪堀群
場所
場所はココです
駐車場
登り口前に駐車スペースあり
訪城日
平成18(2006)年3月19日
後瀬山城は日本海に面した小浜市街地を望む丘陵上に築かれた山城です。(写真左上) でっ、城へは北東麓の愛宕神社鳥居から登山道が整備され(写真右上)、稜線までつずらおれに敷設されています。(写真左) ちなみの稜線までの登山道は愛宕神社の参道として敷設されたもので、後瀬山城の城道ではないようです。でっ、登山道を登り切ると尾根と合流し往時の導線に繋がります。(写真左下) (写真右下)稜線尾根から小浜城方向を見たところ。小浜城の築城により後瀬山城の使命は終わりを告げました。
三の郭の北東側稜線は執拗に段郭群で処理され、導線は東側側面を通り(写真左上)、三の郭の虎口に繋がっています。(写真右上) 三の郭の規模は東西30m×南北40mほど。(写真右)
三の郭から二の郭へは幅4−5mの竪堀で狭められた土橋を渡り(写真左下)、二の郭の東側側面を通って二の郭に繋がっています。(写真右下) 相当堅固な導線構造になっていますが、若狭では賀羅岳城天ヶ城あるいは白石山城でも同様の遺構が見られ、若狭ではごく一般的なものだったのでしょう。
二の郭(写真左上) 規模は東西30m×南北40mほど。主郭とは5−6mの段差で仕切られ、導線は中央に設けられた虎口に繋がっています。(写真右上) でっ、主郭の側面に部分的に「野面積」の石積が残存しています。(写真左)
主郭(写真左下) 規模は東西30m×南北40mほど。現在、愛宕神社の境内になっています。西縁に高さ1−1.5mの石積土塁が残存し(写真右下)、南側側面は高さ7−8mの断崖になっていて、崩落石塁が見られます。
(写真左上) 主郭の石積 
山上御殿(写真右上) 主郭の南西側下に位置し、規模は東西30m×南北25mほど。発掘調査から庭園祉が確認されるなど居住性のある「上屋敷」と推測されます。でっ、西ー南縁にかけて分厚い土塁が築かれています。(写真右) なお山上御殿から南西方向の尾根筋は搦手と想定され、痩尾根を利用した導線は数条の竪堀で狭められ(写真左下)、土橋を通って丘陵部に繋がっています。(写真右下)
管理人は本来の大手と思われる北東側尾根を直降しました。尾根先端から少し降りたところには痩尾根を遮断した高低差の大きい堀土橋が確認できるほか(写真左上)、執拗に切り刻まれた段郭群が配置されています。(写真右上・左) でっ、最後は藪と急斜面を突っ切って、北東麓の八幡神社の裏に無事?に到着しました。
武田氏館(写真左上・右上) 後瀬山城の北麓に築かれた若狭武田氏の守護所。大永年間(1504−21年)年、後瀬山城が築かると同時に山麓に設けられたと思われます。規模は推定 東西110m×南北120mほどの方形館、西ー北ー東側は濠で囲まれていたと推測されます。現在は小浜小学校校地、空印寺境内となり遺構は認められません。
秋田の中世を歩く