 |
 |
 |
後瀬山城は日本海に面した小浜市街地を望む丘陵上に築かれた山城です。(写真左上) でっ、城へは北東麓の愛宕神社鳥居から登山道が整備され(写真右上)、稜線までつずらおれに敷設されています。(写真左)
ちなみの稜線までの登山道は愛宕神社の参道として敷設されたもので、後瀬山城の城道ではないようです。でっ、登山道を登り切ると尾根と合流し往時の導線に繋がります。(写真左下) (写真右下)稜線尾根から小浜城方向を見たところ。小浜城の築城により後瀬山城の使命は終わりを告げました。 |
|
 |
 |
 |
 |
三の郭の北東側稜線は執拗に段郭群で処理され、導線は東側側面を通り(写真左上)、三の郭の虎口に繋がっています。(写真右上) 三の郭の規模は東西30m×南北40mほど。(写真右) |
三の郭から二の郭へは幅4−5mの竪堀で狭められた土橋を渡り(写真左下)、二の郭の東側側面を通って二の郭に繋がっています。(写真右下) 相当堅固な導線構造になっていますが、若狭では賀羅岳城、天ヶ城あるいは白石山城でも同様の遺構が見られ、若狭ではごく一般的なものだったのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二の郭(写真左上) 規模は東西30m×南北40mほど。主郭とは5−6mの段差で仕切られ、導線は中央に設けられた虎口に繋がっています。(写真右上) でっ、主郭の側面に部分的に「野面積」の石積が残存しています。(写真左) |
主郭(写真左下) 規模は東西30m×南北40mほど。現在、愛宕神社の境内になっています。西縁に高さ1−1.5mの石積土塁が残存し(写真右下)、南側側面は高さ7−8mの断崖になっていて、崩落石塁が見られます。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭の石積 |
山上御殿(写真右上) 主郭の南西側下に位置し、規模は東西30m×南北25mほど。発掘調査から庭園祉が確認されるなど居住性のある「上屋敷」と推測されます。でっ、西ー南縁にかけて分厚い土塁が築かれています。(写真右) なお山上御殿から南西方向の尾根筋は搦手と想定され、痩尾根を利用した導線は数条の竪堀で狭められ(写真左下)、土橋を通って丘陵部に繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
管理人は本来の大手と思われる北東側尾根を直降しました。尾根先端から少し降りたところには痩尾根を遮断した高低差の大きい堀土橋が確認できるほか(写真左上)、執拗に切り刻まれた段郭群が配置されています。(写真右上・左)
でっ、最後は藪と急斜面を突っ切って、北東麓の八幡神社の裏に無事?に到着しました。 |
|
 |
 |
武田氏館(写真左上・右上) 後瀬山城の北麓に築かれた若狭武田氏の守護所。大永年間(1504−21年)年、後瀬山城が築かると同時に山麓に設けられたと思われます。規模は推定 東西110m×南北120mほどの方形館、西ー北ー東側は濠で囲まれていたと推測されます。現在は小浜小学校校地、空印寺境内となり遺構は認められません。 |