 |
 |
 |
延沢城は延沢地区背後の通称 古城山に築かれた山城で、南北に延びた稜線の狭隘地を利用して城域を区画しています。(写真左上) でっ、大手口は城山の南西麓に設けられ(写真右上)、しばらく進んだ段丘先端に大手門が構えられていたのでしょう。(写真左)
なお段丘下に部分的に濠の一部が残存しています。(写真左下) でっ、段丘上に現在 常盤中学校が建てられていますが、中世 野辺沢氏の日常居館・「根小屋」が構えられていたものと思われます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、城へは中学校の脇から遊歩道が整備されています。(写真左上ー初めて延沢城に来た時は非常に心もとない獣道だったのですが ・・・・・) 現在の道はあくまで遊歩道として整備されたもので、途中で往時の旧道に合流し中腹の水の手(写真右上)を過ぎたあたりで、西側の急斜面をつずらおれに登る「七曲道」となります。(写真右) でっ、「七曲道」を登り切ると両袖桝形構造の大手虎口に辿り着きます。(写真左下・右下) 桝形内部は10m四方ほど、ここで導線は主郭・北郭群方向に分岐します。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大手郭(写真左上) 主郭と桝形に挟まれた空間で規模は東西35m×南北25mほど、主郭とは桝形構造の虎口で繋がっています。(写真右上) でっ、虎口上に櫓門が構えられていたと伝えられます。 |
主郭(写真左・左下ー城址碑)) 規模は東西100m×南北70mほど、東端に櫓台が築かれ、北ー東縁に高さ2−3mの土塁が築かれています。(写真右下)
また南端に小規模な桝形虎口が設けられ、「穴道」あるいは「かくし道」と呼ばれる小径が南麓の善法堂方向に繋がっていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭から尾花沢方向 |
(写真右上) 南端の桝形 |
台所郭(写真右) 主郭の東側下に敷設された郭で規模は東西25m×南北40mほど、主郭とは5−6mの切岸で画されています。虎口は北側に開き、導線は大手郭に繋がっていますが、この間 導線は竪堀(写真左下)と木戸で固定され(写真右下)、また導線に主郭側から横矢がかかる構造になっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
北郭群 桝形虎口から北側稜線は規模の大きい4段の段郭群に加工されています。(写真左上ー1段目の郭 写真右上ー4段目の郭) 各郭を仕切った段差は3−5mほど(写真左)、また東側斜面も2段の帯郭群に加工され、下段は馬場と呼ばれています。(写真左下・右下ー馬場) 各郭を繋ぐ導線は上位郭の下を長く通すように設定され、横矢を意識した構造になっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
馬場の北側は堀を穿って導線を狭め(写真左上)、北郭群と堀で区画された小郭に加工されています。(写真右上) でっ、先端は土塁状に削崖して人一人通れるぐらいの狭い虎口に加工されています。(写真右) |
本城域と北郭を分断した堀は幅10−15mほど、本城側は7−8mの切岸を確保した大規模なものです。(写真左下) でっ、堀底に天水溜と思われる幅3m以上の巨大井戸が設けられています。(写真右下ー天人清水) ま〜〜〜、本来の大手導線は南西麓からこの堀切に繋がり⇒馬場⇒北郭群⇒主郭に繋がるルートだったのかも。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
北郭(写真左上) 規模は東西20−30m×南北50mほど、南縁に高さ2m前後の土塁が築かれ、本城域間の堀切を監視するような構造になっています。(写真右上) でっ、北側稜線は竪堀をともなった堀で断ち切られ(写真左)、土橋で繋がっています。(写真左下)
堀は浅いものですが北郭側は高さ4−5mの切岸が確保されています。なお北郭の北東端に虎口郭が設けられ、切り込みから前記の土橋に繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
龍護寺(写真左上) 延沢城の北西麓に位置し、天文21(1552)年 野辺沢満延が中興したと伝えられる野辺沢氏の菩提寺。山門は延沢城の大手門を移築したものと伝えられます。(写真右上) |