延 沢 城
山形県尾花沢市延沢三日町
立地・構造
 延沢城は尾花沢盆地の南東部、尾花沢盆地に沿って北西方向に延びた稜線の一ピーク(通称 古城山 標高297m 比高120m)に築かれた山城です。城の規模は東西550m×南北350mほど、城縄張りは頂部ピークに構築された主郭を中心に北、東側稜線を段郭群に加工したシンプルな構造になっていて、北、南側稜線は堀切で処理されています。主郭の規模は東西100m×南北70mほど、東端に櫓台が築かれ、北ー東縁に高さ2−3mの土塁が築かれています。また南端に小規模な桝形虎口が構築され、「穴道」あるいは「かくし道」と呼ばれる小径が南麓の善法堂まで繋がっていました。北郭群は3−5mの段差で画された規模の大きい4段の段郭群になっていて、東側稜線は幅10−15mの2段の帯郭群に加工されています。東郭群は5−6mの段差で仕切られた3段の段郭群になっ
現地説明板の図
ていて、上段は台所郭と呼ばれています。本城域の北側に北郭が設けられ、幅10−15m×深さ7−8mの堀切で分断されています。北郭の規模は東西20−30m×南北50mほど、南縁に高さ2m前後の土塁が築かれ、北側は竪堀をともなった堀切で遮断されています。大手導線は南西麓から主郭北側の桝形虎口に繋がるルートが想定され、ここから大手郭を経て主郭の北虎口に繋がっています。また本城域・北郭間の堀切にも馬場に繋がる虎口が設けられており、導線は馬場北郭群主郭に繋がる堅固な導線構造になっていて、桝形虎口が設けられる以前の大手導線はこのルートと思われます。なお南西麓の段丘上に日常居館・「根小屋」が構えられていたと推測され、段丘の前面(西側)に濠が設けられていました。延沢城は自然の要害地形を巧みに利用した規模の大きい山城で、築城当初 日常居館を兼ねた館城として築かれたと思われますが、後に山麓に日常居館・「根小屋」を移し、また要害部に当時の最新パーツである桝形を敷設し、導線を付け替えて現在 見られる遺構に改修したものと思われます。

 延沢城は天文16(1547)年、野辺沢薩摩守満重により築かれたとされ、以後 野辺沢氏の要害となります。 野辺沢氏の出自は不明、『野辺沢軍記』によると応永2(1395)年頃、この地に土着した算学兵術の達人 日野大学頭昭光を祖とし、また『延沢八幡神社縁起』によると正平年間(1346−70年)頃、東根城を拠点とした小田島氏の庶流を祖としています。いずれにしても野辺沢氏は15世紀初期頃までにこの地に土着し、延沢銀山の利権を掌握して支配拠点として延沢城を築いたものと推測されます。野辺沢満重の嫡子 能登守満延は天童城主 天童和泉守頼貞の与力衆 「天童八楯」に加担して最上出羽守義光と対立関係にありましたが、天正12(1584)年 満延の嫡子 遠江守光昌は最上義光の娘婿となり、延沢氏は最上氏と同盟関係を結びました。その後、満延・光昌父子は最上の軍役を担い「雄勝侵攻」「庄内進攻」等で軍功をあげ、尾花沢盆地一円を支配下に置きました。元和8(1622)年、「最上騒動」により最上氏が改易になると、光昌は肥後加藤家に預けられ、延沢城は鳥居氏(山形城主)の管理下に置かれましたが、寛文7(1667)年頃に破却されました。
歴史・沿革
延沢城 水の手の天人清水
メモ
「天童八楯」 村山北部の有力国衆 野辺沢氏の「要害」
形態
山城
別名
 霧山城・野辺山城
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・桝形・櫓台・堀(濠)・土橋・水の手・移築城門
場所
場所はココです
駐車場
常盤公民館の駐車場借用
訪城日
平成18(2006)年6月20日 平成20(2008)年11月10日
延沢城は延沢地区背後の通称 古城山に築かれた山城で、南北に延びた稜線の狭隘地を利用して城域を区画しています。(写真左上) でっ、大手口は城山の南西麓に設けられ(写真右上)、しばらく進んだ段丘先端に大手門が構えられていたのでしょう。(写真左) なお段丘下に部分的に濠の一部が残存しています。(写真左下) でっ、段丘上に現在 常盤中学校が建てられていますが、中世 野辺沢氏の日常居館・「根小屋」が構えられていたものと思われます。(写真右下)
でっ、城へは中学校の脇から遊歩道が整備されています。(写真左上ー初めて延沢城に来た時は非常に心もとない獣道だったのですが ・・・・・) 現在の道はあくまで遊歩道として整備されたもので、途中で往時の旧道に合流し中腹の水の手(写真右上)を過ぎたあたりで、西側の急斜面をつずらおれに登る「七曲道」となります。(写真右) でっ、「七曲道」を登り切ると両袖桝形構造の大手虎口に辿り着きます。(写真左下・右下) 桝形内部は10m四方ほど、ここで導線は主郭・北郭群方向に分岐します。
大手郭(写真左上) 主郭と桝形に挟まれた空間で規模は東西35m×南北25mほど、主郭とは桝形構造の虎口で繋がっています。(写真右上) でっ、虎口上に櫓門が構えられていたと伝えられます。
主郭(写真左・左下ー城址碑)) 規模は東西100m×南北70mほど、東端に櫓台が築かれ、北ー東縁に高さ2−3mの土塁が築かれています。(写真右下) また南端に小規模な桝形虎口が設けられ、「穴道」あるいは「かくし道」と呼ばれる小径が南麓の善法堂方向に繋がっていました。
(写真左上) 主郭から尾花沢方向
(写真右上) 南端の桝形
台所郭(写真右) 主郭の東側下に敷設された郭で規模は東西25m×南北40mほど、主郭とは5−6mの切岸で画されています。虎口は北側に開き、導線は大手郭に繋がっていますが、この間 導線は竪堀(写真左下)と木戸で固定され(写真右下)、また導線に主郭側から横矢がかかる構造になっています。
北郭群 桝形虎口から北側稜線は規模の大きい4段の段郭群に加工されています。(写真左上ー1段目の郭 写真右上ー4段目の郭) 各郭を仕切った段差は3−5mほど(写真左)、また東側斜面も2段の帯郭群に加工され、下段は馬場と呼ばれています。(写真左下・右下ー馬場) 各郭を繋ぐ導線は上位郭の下を長く通すように設定され、横矢を意識した構造になっています。
馬場の北側は堀を穿って導線を狭め(写真左上)、北郭群と堀で区画された小郭に加工されています。(写真右上) でっ、先端は土塁状に削崖して人一人通れるぐらいの狭い虎口に加工されています。(写真右)
本城域北郭を分断した堀は幅10−15mほど、本城側は7−8mの切岸を確保した大規模なものです。(写真左下) でっ、堀底に天水溜と思われる幅3m以上の巨大井戸が設けられています。(写真右下ー天人清水) ま〜〜〜、本来の大手導線は南西麓からこの堀切に繋がり⇒馬場北郭群主郭に繋がるルートだったのかも。
北郭(写真左上) 規模は東西20−30m×南北50mほど、南縁に高さ2m前後の土塁が築かれ、本城域間の堀切を監視するような構造になっています。(写真右上) でっ、北側稜線は竪堀をともなった堀で断ち切られ(写真左)、土橋で繋がっています。(写真左下) 堀は浅いものですが北郭側は高さ4−5mの切岸が確保されています。なお北郭の北東端に虎口郭が設けられ、切り込みから前記の土橋に繋がっています。(写真右下)
龍護寺(写真左上) 延沢城の北西麓に位置し、天文21(1552)年 野辺沢満延が中興したと伝えられる野辺沢氏の菩提寺。山門は延沢城の大手門を移築したものと伝えられます。(写真右上)
秋田の中世を歩く