石 垣 山 城
神奈川県小田原市早川字梅ヶ窪
立地・構造
 石垣山城は足柄平野の南西部、早川下流域右岸の丘陵ピーク(通称 石垣山 標高262m 比高210−250m)に築かれた山城です。規模は東西200m×南北500mほど、城縄張りは頂部を加工した本丸を中心に、北側に北出丸ー井戸郭ー二の丸(馬屋郭)を南側に南郭・西郭ー南出丸を南北に繋いだ連郭構造で構築されていま
石垣山城 現地説明板の図
現地説明板の図 (右が北方向)
す。規模は本丸が東西90m×南北80m、二の丸が東西90m×南北70m、西郭が東西80m×南北30m、南郭が東西40m×南北30mほど、各郭間は段差で仕切られています。大手口は北東側の「太閤道」に繋がる東虎口と推測され、大手導線は南郭 ⇒ 中門 ⇒ 二の丸本丸北東虎口に繋がるルートと想定されます。二の丸から本丸への導線は桝形状の外出丸でクランクさせ、さらに本丸の虎口の手前で再度 クランクさせる二重桝形構造になっています。なお本丸にはこの北東虎口のほか、東側中央に桝形虎口が設けられていました。井戸郭二の丸の北東部に設けられた巨大な井戸で、もともと北方向に馬蹄状に開いた谷戸を堰き止めて構築されたと伝えられます。現在、本丸の南西隅に天守台(20m×15m×高さ3m)が残存していますが、天守の形態・構造・規模は不明。石垣山城小田原の役」の際、陣城として築かれた城郭ですが、陣城としては規模が非常に大きく また総石垣で構築された城郭としては箱根以東で最初の城郭とされ異彩を放った城です。縄張り自体はシンプルな構造になっており、また使用されているパーツは戦国末期の成熟したパーツが使用され、恒常的な城館としても充分に耐えうる城郭に加工されていると思われます。たぶん戦陣の長期化を想定して築いたのでしょうか?。

 石垣山城は天正18(1590)年の小田原の役」の際、豊臣秀吉により築かれた山城(陣城)です。同年3月1日、京を出陣した秀吉は3月29日、山中城を陥落させ 4月5日、箱根湯本の早雲寺に入ります。そして秀吉は翌6日、小田原城を望む笠懸山(後の石垣山)に登り、石垣山城の築城を決意したとされます。以後、のべ4万人を動員した築城工事は急ピッチに進み、6月末には竣工したと伝えられます。この間の「五月十四日付 政所(北政所)宛ての書状」『小山文書』)には「はや御ざところのしろも、いしくらでき申候間、大ところ(台所)てき申、やかて、ひろま、てんしゅたて可申候」と記され、また「五月二十日付の浅野弾正(長政)、木村常陸介(重茲)宛の書状」にも「いしくら重々二つかせられ候て、聚楽又は大阪の普請を数年させられ候二不相劣様二被思食候」と記されています。また6月9日、小田原に参陣した伊達政宗は10日、秀吉から茶会に招かれており、この頃には城郭の大部分が完成していたものと思われます。そして秀吉は6月26日、陣所を箱根湯本から石垣山に移し、この際 秀吉は周囲の雑木を伐採して石垣山城の威容を小田原方に魅せつけたと伝えられます。7月5日、北条左京大夫氏直は豊臣方の将 滝川勝利の陣所に赴くと降伏の意思を明らかにし、11日 小田原城は開城されました。その後、ほどなくして石垣山城は廃城になったものと思われますが、昭和36(1961)年 天守台の東側から辛卯(天正19年)八月日」と箆書きされた瓦が採取されており、小田原の役」後も石垣山城の工事は続けられていたと推測されています。
歴史・沿革
石垣山城 二の丸東側の高石垣
メモ
豊臣秀吉が「小田原の役」の際、築いた巨大な陣城
形態
山城(陣城)
別名
石垣山一夜城・太閤一夜城
遺構
郭(平場)・土塁・天守台・櫓台・虎口・桝形・石垣・堀・水の手
場所
場所はココです
駐車場
「石垣山一夜城歴史公園」の専用駐車場あり
訪城日
令和元(2019)年9月28日
石垣山城 遠景 石垣山城 遠景
石垣山城小田原城から南西3kmの通称 石垣山(笠懸山)に築かれた山城です。(写真左上ー西側の箱根湯本からの遠景 写真右上ー東側の小田原からの遠景) 以前(30数年前)は東麓のJR早川駅からエッサエッサと登ったのですが、現在 祉は「石垣山一夜城歴史公園」として整備され、文明の利器を使ってアプローチしました。でっ、管理人は東口から城へアプローチしましたが、東口前には石垣に使用するため切り出された石塁が展示されています。(写真左ー石塁 写真左下ー東口 写真右下ー南郭への導線)
石垣山城 南郭への導線
石垣山城 南郭 石垣山城 南郭の崩落石垣
南郭(写真左上) 規模は東西40m×南北30mほど、北西隅に設けられた虎口は桝形構造になっていて、東ー南面は高さ10−15mの高石垣で構築されています。(写真右上) また北側中央に中門に繋がる導線が設けられています。(写真右) 
西郭(写真左下) 規模は東西80m×南北30mほど、虎口は中門に繋がる東側に設けられ(写真右下)、南西隅に櫓台が構えられています。また側面は高石垣で構築され、塁線は直状になっています。
石垣山城 西郭 石垣山城 西郭の東虎口
石垣山城 西郭の櫓台 石垣山城 二の丸の東石垣
石垣山城 二の丸への導線
(写真左上) 西郭の櫓台
(写真右上) 西郭南側の高石垣 
西郭から二の郭へは中門を通り、本丸の南 ⇒ 東側下に設けられた導線で繋がっています。(写真左ー南東隅の門祉 写真左下ー本丸東側下の導線) でっ、導線の側面に構築されている高石垣がもっとも良好に残存している石垣と思われます。(写真右下)
石垣山城 二の丸への導線 石垣山城 二の丸の東石垣
石垣山城 二の丸
(写真左上) 石垣の模式図
二の丸(写真右上・右) 別名 馬屋曲輪。規模は東西90m×南北70mほど、北端に櫓台が構えられています。(写真左下) 現在、櫓台はただの土壇になっていますが、昭和初期までは石垣が残存していたようです。
井戸郭(写真右下) 二の郭の北東部に位置し、もともと北方向に馬蹄状に開いた谷戸を堰き止めて構築したようです。しかし ・・・・・、こんなデカイ 井戸って見た記憶がないな〜〜〜。別名 「淀君化粧井戸」「栄螺井戸」
石垣山城 二の丸
石垣山城 二の丸の櫓台 石垣山城 井戸郭
石垣山城 本丸への導線 石垣山城 本丸への導線
石垣山城 本丸への導線
二の丸から本丸へは北西部に設けられた出桝形を通り(写真左上・右上ー左折させる)、本丸虎口の手前で導線をふたたび左折させる二重の桝形導線になっています。(写真左) 
本丸(写真左下) 規模は東西90m×南北80mほど、南西隅に石積の天守台が構えられていたようです。(写真右下) 天守台の規模は20m×15m×高さ3mほど、南面(西郭側)に石垣が残存しています。また虎口は北西隅の北虎口のほか、東側中央にも桝形構造の東虎口が設けられていました。
石垣山城 本丸 石垣山城 天守台
石垣山城 天守台の石垣 石垣山城 東虎口
(写真左上) 天守台南側の石垣
(写真右上) 本丸の東虎口 
石垣山城は総石垣構造で構築された城郭としては箱根以東では最初の城郭とされます。でっ、石積は近江の「穴太衆」による「野面積」ですが、一部には成型した石塁も見られます。本丸周囲の石垣は高さ10−15mほど、「城割」により整然とした石垣は少なく ほぼ崩落しています。(写真右ー本丸北側のの残存石垣 写真左下ー本丸南東隅の石積 写真右下ー本丸南側の石垣)
石垣山城 本丸の石垣
石垣山城 本丸の石垣 石垣山城 本丸の石垣
(写真上) 本丸から見た小田原市街地、事前に小田原の場所を確認せず撮影したため ・・・・・、小田原城は写っていませんでした。
 
(写真左) 本城域・南出丸間の堀、規模は幅30−50m×深さ10mほど。南出丸は大森氏、小田原北条氏の支城だったと伝えられます。
ー 動画 石垣山城を歩く ー