小 田 原 城
神奈川県小田原市城内
立地・構造
 小田原城は相模湾に面した足柄平野の南西端、北西から南東方向に張り出した低丘陵突端(比高20m)に築かれた平山城です。城の規模は700m四方ほど、城縄張りは中央西端の頂部を加工した本丸を中心に本丸の北ー東ー南側に二重に郭を配した梯郭構造で構築されています。本丸の規模は東西160m×南120mほど、北に御用米曲輪、東に二の丸、南に南曲輪小峯曲輪、西に屏風岩曲輪が配され、本丸とは高石垣と内濠で画されています。本丸の虎口は東側中央に設けられた桝形構造の常盤木門で二の丸に繋がっていました。二の丸の規模は東西160m×南北200mほど、二の丸の北ー東ー南側には三の丸が設けられ二の丸とは中濠で仕切られています。また二の丸の南西側には馬出状の馬屋曲輪が設けられ三の丸に繋がっています。三の丸からの大手導線は三の丸中央東端の大手門⇒馬屋曲輪北東隅の馬出門⇒二の
小田原城 正保城絵図
「相模国小田原城絵図」(正保城絵図)

現地説明板の図
南東隅の銅門を経て本丸に繋がっていたようです。なお三の丸の外側にも外濠が穿たれ、城外から三の丸へは東の大手門のほか、北西、北東に幸田口門、南に箱根口門が設けられていました。なお中世の小田原城は現在の小田原城本丸の西方500mの八幡山(現在の小田原高校周辺)を要害としたもので、現在の近世小田原城は中世の居館部分の上に構築されたと推測され、平成25(2013)年には御用米曲輪から中世の庭園祉、池等が発見されています。また「小田原の役」の際、小田原城下は総延長9kmにわたる土塁と堀(濠)で囲った「惣構」が敷設され、現在もその一部が残存しています。小田原城は完成した石垣造りの近世城郭としての側面もありますが、また中世の遺構も混在したレアな城郭です。

 小田原城はもともと平安末期、相模国「土肥郷」の領主 小早川(土肥)遠平が構えた館が初源と伝えられます。応永23(1416)年、前関東管領 上杉右衛門佐氏憲が鎌倉公方 足利持氏に叛旗を翻します。(「上杉禅秀の乱」) この際、駿東の国衆 大森信濃守頼春は駿河に遁れてきた持氏を保護し、また乱鎮圧の功により相模国足柄郡に所領を与えられ、翌24(1417)年頃 「土肥郷」に進出して小田原城を築いたとされます。そして頼春のあとを継いだ民部少輔憲頼も「鎌倉府」に出仕し、永享10(1438)年 幕府と鎌倉府の対立から「永享の乱」が勃発すると鎌倉公方方に加担して出陣しています。享徳3(1455)年、鎌倉公方 足利成氏が関東管領 上杉(山内)右京亮憲忠を謀殺する事件が発生します。(「永享の乱」) そして乱は鎌倉(古河)公方堀越公方(幕府方)の対立、さらに関東の諸勢力を二分する大乱に発展し、大森憲頼は成氏方に加担し、また憲頼の弟 信濃守氏頼は相模国守護職 上杉(扇ヶ谷)定正の与した堀越公方方に参陣して憲頼と対峙しました。文明10(1478)年、氏頼は憲頼の嫡子 伊豆守成頼の籠る平塚城を攻略し、大森家の家督と小田原城を掌中にしました。そして氏頼の代に小田原城の拡張修築がなされ、城下の整備が施されたとされます。延徳3(1491)年、堀越公方家の内訌を契機に興国寺城伊勢新九郎(北条早雲)は伊豆に侵攻して堀越御所を制圧し、韮山城を拠点に相模侵攻を目論みます。明応3(1494)年、氏頼が死去すると大森家の家督は次男の筑前守(式部少輔?)藤頼が継ぎました。しかし明応ー文亀年間(1492−1504年)頃、小田原城「箱根の坂」をくだった北条早雲に乗っ取られ、以後 小田原北条氏の本城となります。早雲のあとを継いだ左京大夫氏綱は小田原城に在番し、氏綱の代に北条氏は武蔵、下総、駿河にまで版図を広げました。そして氏綱は伊豆の韮山城、相模の玉縄城、新井城、武蔵の小机城、河越城を領国支配の重要拠点と位置付け一族、重臣を配しています。天文15(1546)年、「河越夜戦」で関東の旧勢力(両上杉、古河公方)に勝利をおさめた相模守氏康はこの後、関東での抗争で主導権を握り、天文21(1552)年 関東管領 上杉兵部少輔憲政を越後に追い落としています。さらに氏康は天文23(1554)年、甲斐の武田晴信、駿河の今川義元と「甲駿相三国同盟」を結ぶと、関東での抗争に専念することとなります。そして永禄2(1559)年、上野の上杉勢力を制圧した氏康は家督を嫡子の相模守氏政に譲り隠居しました。しかし翌3(1560)年、越後の長尾景虎(上杉謙信)が上杉憲政を擁して関東に出陣し、翌年4月 小田原城は越後勢に包囲されています。その後も関東の争乱は北条氏と越後長尾氏の対立軸を中心に展開され、永禄11(1568)年 武田信玄の「駿河侵攻」により「甲駿相三国同盟」は破綻しました。このため北条氏は西に武田、北に越後長尾、東に佐竹、里見氏に囲まれる危機的状況におかれ、氏康はこの状況を打開するため越後との同盟に踏み切りました。(「越相同盟」) このため北条と武田の対立が顕在化し 同12(1569)年、小田原城は相模に侵攻した武田勢の攻撃をうけています。元亀2(1571)年、氏康が死去すると氏政は「越相同盟」を破棄して、ふたたび「甲相同盟」を結びます。天正6(1578)年、謙信の死去により「御舘の乱」が勃発すると氏政は謙信の養子になっていた弟の三郎景虎を支援するため左馬助氏規、陸奥守氏照を越後に派兵します。しかし乱は武田勝頼と和睦(「甲越同盟」)した景勝方の勝利で終結し、このため氏政は「甲相同盟」を破棄して徳川家康と同盟を結び武田と対峙しました。同10(1582)年、織田信長の「甲斐侵攻」により甲斐武田は滅亡し、上野に滝川一益が派遣されます。この際、氏政は織田との同盟を目論みましたが、同年6月 信長が「本能寺」で横死すると、氏政は織田勢力を上野から駆逐して信濃、甲斐へ侵攻し、徳川家康と対峙しました。(「天正壬午の乱」) 同年、乱は北条・徳川の和睦で終結し、氏政は下野、常陸への侵攻を開始します。そして氏政の代に北条氏の版図は相模、伊豆、武蔵、下総、上総、上野から常陸、下野、駿河の一部にわたる広大な領国となりました。天正16(1588)年、豊臣秀吉は氏政、氏直父子に後陽成天皇の「聚楽第行幸」への参列を求めましたが、氏政はこれを拒否し、同年 弟の氏規を名代として上洛させています。天正17(1589)年10月、北条氏邦の被官 猪俣能登守邦憲が秀吉の裁定により真田領とされた名胡桃城を占拠する事件が勃発します。これに激怒した秀吉は同年11月、傘下の大名に陣触れを発し 翌18(1590)年2月、上方勢は東海道、東山道から小田原を目指して出陣しました。(「小田原の役」) 同年4月、山中城、河村城、足柄城等の箱根周辺の支城群が陥落すると上方勢は箱根湯本に到達します。そして秀吉は湯本に本陣を置き、小田原城を包囲し、また小田原城を見下ろす石垣山城を構築しました。この間、小田原城内では対応の協議がなされましたが答えは出ず(「小田原評定」)、また投降者が続出したため同年7月、氏直は秀吉に降伏しました。戦後、北条領は徳川家康に与えられ、小田原には「三河譜代」の大久保新十郎忠世が据えられました。そして現在、見られる近世小田原城の原型はこの忠世時代に創られたものとされます。しかし忠世のあとを継いだ相模守忠隣(ただちか)の代の慶長19(1614)年、小田原大久保家は改易となり小田原城は破却されました。その後、小田原には元和5(1619)年 阿部備中守正次が、寛永9(1632)年 稲葉丹波守正勝が入城し現在の石垣造りの小田原城に改修したのは稲葉氏時代とされます。そして貞享3(1686)年、忠隣の嫡孫 加賀守忠朝が小田原に据えられ大久保氏が「明治維新」まで在城しました。明治初年、城内の建物の多くは解体され、小田原県庁、足柄県庁が置かれていました。
歴史・沿革
小田原城 本丸の常盤木門
メモ
中世 ー 大森氏、北条氏の本城
近世 ー 小田原藩の藩庁
形態
平山城
別名
小峯城・小早川城(小早川館)
遺構
郭(平場)、土塁、虎口、桝形、天守台、櫓台、石垣、堀(濠)、復興(模擬)天守、隅櫓(再建)、城門(再建)
場所
場所はココです
駐車場
・・・・・・・・・
訪城日
令和元(2019)年9月28日
小田原城 大手門 小田原城 大手門の基壇
(大手門 現地説明板の図) 大手門の前面には外濠が穿たれ、大手門とは土橋で繋がっていたようです。でっ、大手一の門は冠木門、二の門は櫓門だったようです。 
さ〜〜〜て、30数年ぶりに小田原城へやってきました。以前、来たのは昭和だったでしょう。ということで まずは大手門に向かいました。(写真左上) 大手門は三の丸の中央東端に設けられた桝形構造の門だったようですが、現在は二の門(櫓門)北側の石垣基壇が残るのみ。(写真右上) でっ、大手門から東進すると二の丸の東濠(中濠)にぶちあたります。(写真右下)
 小田原城 二の丸東濠
小田原城 馬屋曲輪南濠
東中濠はその後、二の丸の東⇒馬屋曲輪の南側のカバーします。(写真左上)  
でっ、管理人は馬屋曲輪北東隅の馬出門から二の丸へアプローチしました。(馬出門への土橋) 馬出門は桝形構造の城門で一の門、二の門ともに高麗門。平成21(2009)年に復元されたものらしいです。(写真右ー現地の説明板の図 写真左下ー一の門 写真右下ー桝形) でっ、ここの桝形の特殊性は桝形の前面にも空間が設けられていいること。
小田原城 馬出門の一の門 小田原城 馬出門桝形
馬屋曲輪(写真左上)
L字状の郭で規模は東西90m×南北100mほど。東ー南側縁に土塁が築かれ(写真右上)、南東隅に櫓が構えられていたのでしょう。(写真左) あまりに規模が大きいため なんとも判断できませんが、ま〜〜〜、馬出だったのでしょう。 
馬屋曲輪二の丸二の丸南東隅に設けられた銅門で繋がっています。(写真左下) 銅門はスロープ状の桝形構造になっていて、一の門は埋門形式の内仕切門(写真右下)、二の門は櫓門になっています。平成9(1997)年、復元。
小田原城 銅門 小田原城 銅門
小田原城 銅門 小田原城 銅門
(写真左上) 銅門の桝形
(写真右上) 銅門の二の門 
二の丸(写真右・左下)
規模は東西160m×南北200mほど、江戸期には藩主の御殿・殿舎、藩の行政施設が置かれ、明治期には御用邸が置かれていたようです。現在は公園として整備され、遺構等は見られませんが、南東端に昭和9(1934)年 隅櫓が再建されています。(写真右下)
小田原城 常盤木門
本丸二の丸との高低差は15mほど(写真左上)、本丸の周囲には濠が穿たれ(写真右上)、東側に設けられたスロープで常盤木門に繋がっています。(写真左) 常盤木門も桝形構造の城門で二の門は多聞櫓門になっています。(写真左下ー桝形空間)
本丸の中央西寄りに設けられた天守は昭和35(1960)年、旧天守の模型を元に外観復元したもの。(写真右下ー100%同じではないようです) 石垣もこれに合わせて構築しなおしたもののようです。
小田原城 常盤木門 小田原城 天守
 
(写真右上) 旧天守は北条氏政時代の天正8(1580)年と寛永10(1633)年の稲葉氏時代、さらに大久保氏時代の宝永3(1706)年に建築されています。
(写真右) 南側の濠祉
 
ー 三の丸 外郭新堀土塁 ー
「三の丸外郭新堀土塁」は北条時代末期の「小田原の役」時、北条氏が築いた「惣構」の一部とされます。土塁は小田原城外郭の中央西端、前面を段丘崖に面した縁部に構築され、南西2.5kmには豊臣方の陣城 石垣山城があります。(場所はココです)
ー 小峯御鐘ノ台 大堀切 ー
「小峯御鐘ノ台大堀切」は北西方向から八幡山古郭に繋がる稜線尾根の基部を南北に奔る三重堀で断ち切ったもので、北条氏時代も遺構とされます。規模は東堀が幅20−25m×深さ10−15mほど、発掘調査から障子堀や土橋状に掘り残した遺構が確認され、また「横矢折れ」も見られます。なお三重堀切は「小田原の役」時、構築された「惣構」の堀に連続していたようです。また「小峯御鐘ノ台大堀切」のほか外郭の北縁に「稲荷森堀切」「山の神堀切」が、東縁に「蓮上院土塁」など外郭に関連した遺構が残存しているようです。(場所はココです)
現地説明板の図 (右が北方向)
(写真左上・右上) 東堀
 
(写真左) 中堀
 
(写真左下) 西堀
 
(写真右下) 西堀に面して構築された土塁
 
ー 動画 小田原城を歩く ー