|
飯森館は八郎潟潟西南岸に張出した独立丘陵(通称 飯ノ森 比高20m)に築かれた丘城です。城の規模は東西70m×南北150mほど、城縄張りは東西堀で仕切られた南北の2郭構造になっていて、周囲の斜面は帯郭群で加工されたシンプルな構造のようです。同地は潟西街道を扼する要衝に位置します。
築城時期・築城主体ともに不明。一説に永禄年間(1558−70年)、湊安東氏配下の安東脩季が拠したとされます。元亀元(1570)年、檜山安東愛季は湊安東 |
 |
家を併合すると脇本城を改修して居城としましたが、この際 飯森館も支城として改修されたと推測されます。なお「飯の森」は鎌倉期、橘公業の所領として記録されています。 |
|
|
|
・・・・・・・・・ |
|
丘城 |
|
・・・・・・・・・ |
|
郭(平場)・堀 |
|
場所はココです |
|
飯ノ森公民館の駐車場借用 |
|
平成18(2006)年9月14日 |
 |
 |
 |
飯森館は八郎潟の南西部、飯ノ森集落に囲まれた小高い丘に築かれた丘城です。(写真左上ー南側からの遠景) ま〜〜〜、城へは簡単にアプローチできると思っていたのですが
・・・・・、周囲は民家に囲まれているため入り込むことができず。でっ、北東側に神社の登り口を発見!!!。(写真右上) ただしこれも中腹の稲荷神社までの道しかなく。(写真左)
でっ、神社の背後から登れそうかと思ったものの、予想以上に藪が濃く ムリ!!!。ということで ここで退却。 |
|
|