|
大巻館は日本海に面した比詰川河口部の独立丘陵上(比高30m)に築かれた丘城です。城の規模は東西50m×南北150mほど、内部は東西堀で仕切られた南北の2郭からなり、規模は南側の郭が東西30m×南北50m、北側の郭が東西20m×南北60mほど。東麓に居館(根小屋)が構えられていたようですが、現在
消滅しています。同地は八郎潟西岸から茶臼峠を越えて船川湊に繋がる街道の要衝に位置します。
築城時期・築城主体・館主ともに不明。 |
|
|
|
・・・・・・・・ |
|
平山城 |
|
・・・・・・・・・ |
|
郭(平場)・堀 |
|
場所はココです |
|
路上駐車 |
|
平成18(2006)年9月14日 |
 |
 |
 |
大巻館は日本海に面した小高い丘陵に築かれた丘城です。(写真左上) でっ、丘陵上は南北に細長く、内部は東西堀で仕切った南北の2郭からなります。このうち南側の郭が東西30m×南北50m(写真右上)、北側の郭が東西20m×南北60mほど。(写真左)
両郭を仕切った堀は自然地形を利用したものと思われます。(写真下) なお東麓に日常居館が構えられていたようで、「詰の城」とも思われますが、要害性は薄く、監視機能を持った砦だったのでしょう。 |
|
  |
|