 |
 |
 |
染川城は北に日本海に面した段丘上に築かれた丘城です。(写真左上ー北西側からの遠景 写真右上ー西側からの遠景) でっ、城の東ー南側を小増川が、西側を大増川が流れ、染川城は両河川を自然の濠としています。(写真左ー大増川 写真左下ー小増川) 特に小増川は丘陵部に深く切り込み、城側は10m弱の断崖になっています。また日本海に面した北側は海風に晒され相当
侵食されていると思われます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
城へは南西側の国道沿いに「菅江真澄の道」の標柱が建てられ、ここからアプローチできます。(写真左上) でっ、しばらく進むと堀切が現れます。(写真右上) 堀切は南西側の丘陵続きを断ち切ったもので、規模は幅15m×深さ5−6mほど。 |
本郭(写真下) 全体の規模は東西140m×南北100mほど、内部は北側に主郭を、主郭の東ー南側下に二の郭を配した二段構造になっていて、両郭は3−4mの段で仕切られています。(写真右ー主郭) 主郭の規模は東西90m×南北30mほど。 |
|
 |
  |
 |
 |
 |
(写真左上) 本郭 (写真右上) 二の郭 |
本郭の東側に日本海に繋がる沢が発達し、自然の濠となっています。(写真左) でっ、規模が小さいためハッキリ明言できませんが、もしかしたら、舟溜りが置かれていたのかも。でっ、この濠の東側にも郭が設けられていますが、車道建設により相当改変されているようです。(写真左下)
規模は東西40m×南北100mほど。 |
|
 |
 |
北浦神社(写真右上) 創建は「康永三年卯月朔日 領主安部兼季右山王宮を再建す」とされます。 |