 |
 |
 |
馬乗り場は脇本本城から北方400mに位置する城郭遺構です。でっ、馬乗り場へは脇本城の西郭から稜線で繋がっていて、途中まで「天下道」を辿ります。(写真左上ー「天下道」) また稜線に案内杭が設置されており迷うことはなく(写真右上)、稜線の西側斜面に竪土塁もあるようです。(写真左ー未確認ですが ・・・・・) でっ、稜線をアップダウンして(写真左下)、しばらく進むとじきに馬乗り場に辿り着きます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
馬乗り場の規模は150m四方ほど(写真左上)、西縁に多少 崩れているものの高さ1.5−2mの土塁が築かれ(写真右上)、東西土塁(写真右)と南北土塁(写真左下・右下)で西側半分をロ状に区画しています。ロ状の区画の規模は東西50m×南北70mほど、ただし土塁自体は下幅3−5m×高さ1m弱と極端に低いもので、たぶん木柵列が構えられていたのでしょう。でっ、馬乗り場の名称は土塁で囲った区画が馬場に見えたからだと思われます。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
土塁の東側は東西70m×南北150mと広大な平場になっているようですが ・・・・・、北側は藪茫々。(写真左上) でっ、東側下は3−4m切り落として腰郭で処理され(写真右上ー段差
左下ー腰郭)、中央に虎口の切り込みが見られます。(写真左) さらにこの下は1.5m切り落とし(写真右下)、導線は南東麓の本明寺に繋がっているようです。ま〜〜〜、この形態を見る限りでは、脇本城より古い時代の城館を脇本城築城の際、出城に取り立てたものと想定するのが妥当なような ・・・・・。 |
|
 |
 |