脇 本 城
秋田県男鹿市脇本
立地・構造
 脇本城は日本海に面した断崖上(比高100m)に築かれた山城です。城の規模は推定 東西1500m×南北1000mほど、城縄張りは南側に馬蹄状に延びた稜線を加工したシンプルな連郭構造で、大きくは3つの郭群からなります。このうち主郭に相当する内館は東西130m×南北70mほど、内部は巨大な土塁により西、北東、南東の三郭に分割され、中央南側に虎口が 脇本城 現地説明板の図
現地説明板の図
設けられています。基本的に城主の日常居館、政務殿舎が設けられていたと思われます。内館から幅広の堀を挟んで西側に位置する西郭は東西100m×南北80mほど、内部は西から東方向にかけて三段に加工されています。上段の郭は東ー南ー西縁に土塁を築いた郭で、中段に井戸が2ヶ所 設けられています。西郭の南側に位置する南郭群は東西150m×南北250mほど、内部は東西の2段構造、さらに上段は低い段差で複数の段郭群に加工され、下段は仕切り土塁で3分割されています。また上段の西縁に分厚い土塁が築かれ、基本的に家臣・給人の居住地域と想定されます。大手筋は北東麓からのルートが想定され、大手筋は「天下道」と呼ばれていました。山麓からの「天下道」は沢を駆け上り、内館の南側側面⇒西郭の南側側面を経て、城域を東西に縦貫して西麓に抜けています。同地は往時、陸の孤島だった小鹿島に築かれた山城ですが、北東麓に城下を設けて経済的な独立性を担保するとともに、海上交通を扼する要衝に位置します。なお本城の北側稜線に馬乗り場が、北東側に兜ヶ崎と呼ばれる出城が構えられ本城を補完する構造になっていました。

 築城時期・築城主体ともに不明。元亀年間(1570ー73年)、湊安東氏を併呑して秋田郡、豊島郡、檜山郡、由利郡に影響力をもった檜山城 安東愛季は、自領の安定と日本海交易の権益を掌握するため脇本城に拠点を移し、天正5(1577)年頃から既存の城郭を大改修したとされます。そして同15(1587)年、愛季が「唐松野の戦」の陣中で死去すると家督は嫡子の実季が継ぎましたが、翌16(1588)年 湊安東氏の嫡流 高季(道季)檜山安東氏からの独立を目論み檜山安東方を攻撃します。(「第三次 湊騒動」) このため実季は脇本城から檜山城に逃れて籠城しました。乱は戸沢氏を味方に引き込んだ湊安東勢の優勢で進みましたが、「由利十二頭」が檜山安東方に加担したため戦線は一気に逆転し、檜山安東勢の勝利で終結しました。この際、脇本・船越周辺も戦場になったと伝えられます。廃城時期は豊臣秀吉の「奥羽仕置」天正18(1590)年)時と、佐竹氏が秋田入部後の慶長8(1603)年とする説がありますが不明。城主としては脇本五郎脩季(ながすえ)、安東友季、湊摂津守氏季の名が伝わっています。
歴史・沿革
脇本城 内館
メモ
檜山安東氏の館城
形態
山城
別名
 生鼻城・太平城
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・櫓台・堀・土橋・井戸祉・館神祉・竪堀
場所
場所はココです
駐車場
専用駐車場あり
訪城日
平成15(2003)年8月20日 平成16(2004)年7月3日 平成18(2006)年6月16日
平成25(2013)年4月25日 令和3(2021)年4月2日
脇本城は脇本地区背後の丘陵上に築かれた山城で、日本海に張り出した要害地形に位置します。(写真左上ー東側からの遠景) でっ、城址は現在 国史に指定され、南東麓の国道101号から車道が整備されています。(写真右上) 車道は往時の大手導線 「天下道」に沿って敷設され(写真左)、以前は城内まで車で入ることができたのですが、現在 途中で車止されています。(写真左下・右下) なお駐車場は車止の手前にガイダンス施設があって、ここに駐車可能です。
脇本城 南郭群 脇本城 南郭群
南郭群(写真左上) 主郭から南方向に張り出した稜線を加工した郭群。規模は東西150m×南北250mほど、内部は東西の2段構造になっていて、東側の下段部分(写真右上ー東西70m×南北150m)は2条の東西仕切り土塁により三分割されています。(写真右) また上段部分は最大3−4mの段で六郭に加工されています。(写真左下・右下ー東西50m×南北150m) 下段部に井戸祉らしき窪地が認められており、日常的な生活空間が設けられていたのでしょう。また西縁に高さ2−3mの分厚い土塁が築かれていますが、たぶん風除けのためなのでしょう。
脇本城 南郭群
脇本城 南郭群 脇本城 南郭群
脇本城 南郭群 脇本城 南郭群の土塁
脇本城 竪堀へ
(写真左上) 南郭群最高所の郭
(写真右上) 南郭群西縁の土塁
南郭群の上段南端部分は近世の地震によって一部、崩落・消滅しているようですが、1郭だけ残存し、北部の郭群と土橋で繋がっています。(写真左) 郭の規模は30ー40m四方ほど、西縁に土塁が残存しています。(写真左下)
南郭群・西郭間の堀は最大幅40mほど。(写真右下) 往時、「天下道」が堀底に沿って東西に縦断していました。
脇本城 南郭群
脇本城 内館の近景 脇本城 内館の仕切り土塁
内館(写真左上ー西郭からの遠景) 城域の東端に位置し、規模は東西130m×南北70mほど。内部は巨大な土塁(写真右上)によって西、北東、南東の三郭に分割されています。(写真右ー北東郭 写真左下ー西郭 写真右下ー南東郭) 土塁は下幅7−8m×最大高4mほど、内部に安東氏の日常居館、政務施設が構えられていたのでしょう。でっ、大土塁の北側西面に土塁に切り込んだ館神祉が見られます。虎口は南東郭の南側中央と西郭の南西端に見られます。(南西端の虎口は後付けか?)
脇本城 内館
脇本城 内館 脇本城 内館
脇本城 内館の仕切り土塁脇本城 内館の仕切り土塁
内館を三分割した大土塁 
脇本城 内館の館神祉
(写真左上) 館神祉
(写真右上) 南東郭の中央南虎口
(写真左) 西郭の南西側虎口?(バッタものか?)
(写真左下) 内館から脇本城下を望む。脇本城下は東西に細長い街村形態をし、城下への入り口部分に濠が穿たれ木戸口が構えられていました。
(写真右下) 内館・西郭間の堀は幅20−30m×深さ4−5mほど。
脇本城 脇本城下 脇本城 内館・西郭間の堀
脇本城 西郭 脇本城 西郭の虎口
西郭(写真左上ー内館からの近景) 規模は東西100m×南北80mほど、内部は西から東側にかけて三段の郭群に加工されています。でっ、虎口は下段の南西端に堀から繋がる「折れ虎口」が設けられています。(写真右上) 規模は下段が東西20−25m×南北50m(写真右)、中段が東西30−35m×南北80m(写真左下)、上段が20−25m×30−35m四方ほど、中段の平場に2ヶ所 井戸が設けられていたようです。(写真右下) でっ、中段から上段へは北端に虎口が設けられています。
脇本城 西郭
脇本城 西郭
脇本城 西郭の虎口 脇本城 西郭
脇本城 西郭
(写真左上) 上段の虎口
(写真右上・左) 上段、写真ではわかりずらいですが、北ー西ー南縁に土塁がコ状に築かれています。「天下道」はこの郭の南側を通って西麓に繋がっており、この方向に対する番所的な性格があったのでしょう。
(写真左下) 上段の西土塁、高さ3mほど、馬乗り場へはこの土塁の後ろ側から稜線で繋がっています。
(写真右下) 上段の東土塁、南東隅は幅広になっていて櫓台が想定されます。 
脇本城 西郭の土塁
ー 動画 脇本城を歩く ー
秋田の中世を歩く