浅 萩 館
秋田県湯沢市(旧雄勝町)雄勝浅萩
立地・構造
 浅萩館は役内川下流域の左岸、南北に細長い丘陵ピーク(標高323m 比高150m)に築かれた山城です。城の規模は東西50m×南北180mほど、城縄張りは頂部に構築された主郭を中心に南北稜線に郭を敷設した単調な連郭構造で構築されています。規模は主郭が東西10−20m×南北50m、北郭が東西10−20m×南北55m、南郭が東西15m×南北30mほど、主郭・北郭間は4−5m切り落とした浅い堀で仕切られ、主郭・南郭間は高さ3−4mの段差で画されています。同地は役内川下流域に位置し、対岸に草井崎城椛山館が構えられていて、「役内川城砦群」を整備した際 物見砦として取り立てられたものと推測されます。ただしほかの城砦群に敷設された畝状竪堀、横堀は採用されておらず、古い形態のまま使用されていたのでしょう。現在、城址にアンテナ塔が建設され、このため南郭部分は相当改変されていると思われます。
浅萩館 概念図
 築城時期・築城主体・館主ともに不明。『雄勝町史』に天正年間(1573−92年)頃、由利仁賀保城主 由利兵庫頭(?)が柵を築いたと記され(意味不明)、文禄4(1595)年の最上氏の雄勝進攻で落城したとされます。基本的に古くからあった城砦を天正年間(1573−92年)、小野寺氏と最上氏の軍事緊張が高まった頃、「役内川城砦群」として整備されたものと推測されます。
歴史・沿革
浅萩館 主郭北側の土橋と虎口
メモ
小野寺氏の番城
形態
山城
別名
 ・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・虎口・堀・土橋
場所
場所はココです
駐車場
北西側の林道入り口に空地あり
訪城日
平成18(2006)年11月17日 平成26(2014)年5月11日
浅萩館は役内川の下流域、浅萩地区背後(北西側)の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー南東側からの遠景 写真右上ー北東側からの遠景) でっ、館へは西側の沢から林道が敷設されています。(写真左ー林道入り口) 林道は山頂部に建設されたアンテナ塔の保守点検路と思われますが、轍が深く軽四だったら登れると思います。(写真左下ー林道・重機で整地したあとがあり、時期によっては使用しない方がベターでは ・・・・・) ということで管理人は歩いて登りましたが、稜線に近ずくと城壁が見えてきます。(写真右下)
南郭(写真左上) 林道を登り切ると、この郭に辿り着きます。規模は東西15m×南北30mほど、現在 通信施設が建設されており、このため相当 改変されていると思われます。でっ、主郭間に削平の甘い小郭が設けられています。(写真右上) 規模は東西4−5m×南北10mほど、南郭・主郭とはともに3mの段差で仕切られています。
主郭(写真右) 規模は東西10−20m×南北50mほど、南東側にアンテナ塔が建設されています。(写真左下) また東側下に1段 腰郭が設けられ、南郭からの導線はこの郭を経て主郭に繋がっています。(写真右下) 規模は7−8m四方ほど。
主郭の北側は4−5m切り落として堀で処理し(写真左上・右上)、主郭の中央に掘り込まれた虎口から土橋を渡って北郭に繋がっています。(写真左)
北郭(写真左下) 規模は東西10−20m×南北55mほど、北側は3m切り落とした段切で処理され、北側稜線に繋がっています。
浅萩館「役内川城砦群」として整備され、このため周辺に小野寺氏の城砦群が構えられ、有機的に繋がっていたと思われます。小野城浅萩館から北東5.5km、草井崎城は北東1.8kmに位置します。(写真右下)
秋田の中世を歩く