|
平城館は湯沢盆地の南部、雄物川東岸の平城地区背後の丘陵ピーク(標高200m 比高70m)に築かれた単郭構造?の平山城らしいです。城の規模は推定 東西70−80m×南北130−140mほど。東側は急斜面で区画され、北ー西ー南側は高さ1−2mの段差で区画された段郭群に加工されているようです。(内部は自然地形のように削平はよくありません)
また尾根続きの北・南側に堀切等の施設は見られず、本当に城郭遺構なのか ・・・・・。(林道建設で消滅か?) 郭は単郭ながら比較的 規模は大きく、「ムラシロ」的な性格も想定できるようです。
築城時期・築城主体・館主ともに不明。菅江真澄の『雪の出羽路』「桑ヶ埼郷平城村」の項に「松田とて松の生いたる田面に、古城の跡ありて鵜沼別当某の城なり ・・・・・」と記され、平城村に平城の存在をにおわせています。また一説に鎌倉中期、雄勝郡に入部した小野寺氏に同道した小野寺譜代の姉崎氏を鵜沼城主とする説もあるようです。そして平城館は時期不明ですが鵜沼城の「詰城」として築かれたものと推測されます。同城の周囲に小野城、御返事城、相川城等が至近距離にあり、戦国期には小野寺領の南縁を守備する城砦群として整備されたものと思われます。 |