法 領 館
秋田県湯沢市(旧雄勝町)下院内
立地・構造
 法領館は雄勝盆地の南端、雄物川左岸の南東方向に延びた丘陵稜線(標高270m 比高100m)に築かれた山城です。規模は東西80m×南北550mほど、東ー南ー西側は急峻な断崖、北側は稜線鞍部を堀として城域を区画しています。城縄張りは大きくは東西堀で分断された北郭ー主郭ー南郭の連郭構造になっていたと想定されます。頂部に構築された主郭は東西10m×南北20mほど、南側斜面は段郭群に加工され、さらに南側稜線に南郭が想定されますが、この部分は近代に石切場として利用されたため遺構等は消滅しています。主郭の北側は6−7m切り落とした堀切で遮断されていますが、北側稜線は220−230mにわたり城郭遺構は見られず、先端の鞍部に面した斜面が3−4段の段郭群(北郭)に加工されています。大手筋は南麓からのルートが想定されます。同地は由利からの松ノ木峠越、出羽国真室郷からの有屋峠越、陸奥国大崎からの鬼首峠越が雄勝盆地に入る谷口に位置します。なお雄物川を挟んで南東1kmに支城の臼館があり、法領館の機能補完していたと推測されます。

 築城時期・築城主体ともに不明。菅江真澄の『雪の出羽路』「暦応の頃、院内に三浦義明より十八代の胤 三浦兵衛ノ治部義末といふあり。小野と院内との境東山より西山にかけて三里が間に高土堤を築て壕を掘り切り橋をわたし、事あらば橋を引落して通路ならぬやうにかまえられたり ・・・・・」と記されており、暦応年間(1338−42年)の館主を三浦義末としています。三浦義末の出自は相模の大族 三浦氏の庶子家と推測され、『中条文書』建治三(1277)年四月二十八日付の高井時茂譲状案」に出羽国常牧(床舞)郷」(雄勝郡・平鹿郡周辺か?)が高井氏(越後三浦氏)の所領と記載されています。弘安10(1287)年頃、時茂の遺領をめぐって争いが勃発しましたが、幕府の裁定により「常牧郷」の所領は三浦義末の家系(時茂との血縁関係は不明)が相続し、義末の家系が雄勝郡に入部して法領館は鎌倉末期頃 三浦氏により築かれたものと推測されます。そして院内に入部した三浦氏は稲庭城主 小野寺氏と姻戚関係を結んだと伝えられますが、『奥羽永慶軍記』(客観的史料でないため あまり使用したくないのですが ・・・・・)によると暦応2(1339)年、法領館は小野寺氏の攻撃を受けて落城、三浦氏は没落したとされます。(南朝 小野寺 対 北朝 三浦か?) その後の法領館の消息は不明、小野寺氏の被官層が在城したものと思われます。慶長5(1600)年、「関ヶ原の戦」が勃発すると小野寺義道は上杉と誼を結んで最上領に侵攻しましたが、本戦で西軍が敗れたため 逆に最上軍の攻撃を受けることとなります。この際、法領館上の宿館主 山田民部少輔清道の弟 山田次郎と奥山玄蕃が籠り、金山城主 丹惣左衛門率いる最上軍の攻撃を凌いだと伝えられます。小野寺氏改易後、最上氏が一時的に管理しましたが、佐竹氏入部により廃城。
歴史・沿革
法領館 北郭北側の堀切
メモ
小野寺氏の番城
形態
山城
遺構
郭(平場)・堀
別名
院内城 
場所
場所はココです
駐車場
湯沢市リフレッシュ交流センター 「ほっと館」の駐車場借用
訪城日
平成20(2008)年11月24日 令和3(2021)年5月13日
 
法領館は院内市街地の北方、雄物川左岸の南東方向に張り出した半島状の稜線に築かれた山城で、雄物川に面した西ー東ー南側は急峻な断崖、北側は痩尾根を掘り切って城域を区画していたと思われます。 (写真左上ー南東側からの遠景 写真右上ー東側からの遠景) でっ、館山へは南麓の神明社参道からアプローチし(写真左)、中腹の神明社(写真左下)からつずら折れの登山道となります。(写真右下)
その後、導線は稜線の西側側面を通り(写真左上)、しばらく進むと「二重堀?」と思われる場所に辿り着きます。(写真右上・右) 実は館山は近代に石切場として利用されており、たぶんこの時に地表が掘り起こされたのでしょう。当然、ここにあったと思われる郭遺構(南郭)は消滅しています。
主郭(写真左下) 規模は東西10m×南北20mほど、以前 来たときはここに通信施設があったような。でっ、南側斜面は数段の小郭群に加工されています。(写真右下)
法領館 主郭背後の堀切
主郭の背後(北側)は6−7m切り落とした堀切で遮断され(写真左上)、このあと北稜線220−230mに特に城郭遺構は見られません。(写真右上) でっ、北端の斜面は3−4段の段郭群に加工され(写真左ー北郭)、鞍部は武者溜と呼ばれる平場だったようです。(写真左下) 規模は東西40m×南北50mほど、ここで法領館は完結するようです。
(写真右下) 法領館の南東1kmに支城の臼館があります。
秋田の中世を歩く