 |
 |
 |
法領館は院内市街地の北方、雄物川左岸の南東方向に張り出した半島状の稜線に築かれた山城で、雄物川に面した西ー東ー南側は急峻な断崖、北側は痩尾根を掘り切って城域を区画していたと思われます。 (写真左上ー南東側からの遠景
写真右上ー東側からの遠景) でっ、館山へは南麓の神明社参道からアプローチし(写真左)、中腹の神明社(写真左下)からつずら折れの登山道となります。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
その後、導線は稜線の西側側面を通り(写真左上)、しばらく進むと「二重堀?」と思われる場所に辿り着きます。(写真右上・右) 実は館山は近代に石切場として利用されており、たぶんこの時に地表が掘り起こされたのでしょう。当然、ここにあったと思われる郭遺構(南郭)は消滅しています。 |
主郭(写真左下) 規模は東西10m×南北20mほど、以前 来たときはここに通信施設があったような。でっ、南側斜面は数段の小郭群に加工されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭の背後(北側)は6−7m切り落とした堀切で遮断され(写真左上)、このあと北稜線220−230mに特に城郭遺構は見られません。(写真右上) でっ、北端の斜面は3−4段の段郭群に加工され(写真左ー北郭)、鞍部は武者溜と呼ばれる平場だったようです。(写真左下) 規模は東西40m×南北50mほど、ここで法領館は完結するようです。 |
(写真右下) 法領館の南東1kmに支城の臼館があります。 |
|
 |
 |