 |
 |
 |
院内銀山は院内地区から西方4.5kmの雄物川源流沿いの谷間にあります。でっ、国道108号沿いに誘導杭と説明板が設置され、ここから銀山町まで1.5kmほど。 |
(写真左上) 「芭蕉碑」、天保13(1842)年、院内銀山在住の俳譜宗匠 村木具友等により「芭蕉翁百五十年忌」を期して建立。 |
(写真右上) 「十分一御番所」祉、慶長13(1608)年、久保田藩が置いた番所。でっ、銀山に納入される物資はここで「十分の一」の税が徴収されました。 |
(写真左) 「異人館」祉、明治12(1879)年、工部省が鉱山の近代化のため、ドイツ人技師 バンザー、ロージングらを招聘した際、建築された洋式住宅。現在は路面に面した石垣が残るのみ、建物は大正期に払い下げられました。なお、現在のJR院内駅(院内銀山資料館併設)は異人館をモチーフにしたもの。 |
(写真左下) 院内銀山三番共葬墓地、銀山町の共同墓地。 |
(写真右下) 主鈴坂 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主鈴坂の石碑、山市竪抗掘削の際、ドイツ人技師に協力した坂崎太吉氏の功績碑。 |
(写真右上) 主鈴坂の石碑、院内銀山を発見した村山宗兵衛らを顕彰するため、嘉永元(1848)年に建設された報恩碑。 |
主鈴坂から金山神社間は十分一沢川の狭隘地になっていて、この間 銀山町への出入口 表御門と表御番所が構えられていたようです。(写真右) |
(写真左下・右下) 金山神社、院内銀山開山とともに創建された鎮守社。現在の社殿は文政13(1830)年に建てられたもの。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上・右上) 「御幸坑」、一般的に五番坑と呼ばれる坑道。明治14(1881)年9月21日、東北御巡幸の際 明治天皇がこの坑道を視察されています。これに因んで五番坑は「御幸坑」と命名され、9月21日は「鉱山記念日」と定められました。 |
(写真左) 西光寺祉、慶長12(1607)年、創建された浄土宗寺院。寛文12(1662)年、落雷により消失。その後、再建されましたが、大正末期
鉱山の衰退により廃寺。 |
|
(写真右) 正楽寺祉、
慶長11(1601)年、創建された一向宗寺院。境内に銀山最盛時の有力者の墓碑が多数あるようです。昭和中期まで存続。 |
|
|
 |