椛 山 館
秋田県湯沢市(旧雄勝町)秋の宮椛山
立地・構造
 椛山館は役内川中流域の右岸、東から西方向に張り出した丘陵突端(比高90m)に築かれた山城で、東側の稜線鞍部を堀として城域を独立させています。城の規模は東西150m×南北200mほど、城縄張りは頂部ピークを加工した主郭を中心に主郭の東に
椛山館 概念図
東郭群、北に北郭群を配したシンプルな構造になっています。規模は主郭が東西30m×南北70m、東郭が東西70m×南北70m、北郭が東西10m×南北15mほど、主郭は相当広い平場になっていて、西側下を通る有屋峠越を見下ろす高所に位置します。

 築城時期、築城主体ともに不明。菅江真澄の『雪の出羽路』「古城あり、生牛箇館といふ、山の形牛に似たりとも、また生牛を埋たるともいえり、こは菅ノ加賀守の旧城なり、最上義光と戦いうちほろびたり」と記され、また『秋の宮郷土地誌』「文禄年中、菅兵庫と云える者たてこもりて、初め小野寺氏に帰属したりが、後最上に内応せし風聞あり、最上義光の弟義康先陣鮭延典膳丹与惣左衛門のために落城せる ・・・・・」と記されています。館主は小野寺氏支配下の在地国衆 菅氏とされ、菅氏は館堀城を拠点に役内川中下流域を支配した村落領主と推測され、椛山館はその支城と思われます。菅氏は元亀・天正年間(1570−92年)、「湯の岱関所」の関守として菅左馬之丞の名が見えるほか、天正14(1586)年の「有屋峠の戦」に菅六郎内記が出陣しています。文禄4(1595)年、山形城主 最上義光は雄勝郡の制圧統治を目論み楯岡城主 楯岡豊前守満茂率いる最上軍を雄勝郡に派兵します。そして最上軍は有屋峠を越えて役内川流域に侵入し、この軍事行動により椛山館は落城したと伝えられます。
歴史・沿革
椛山館 北側の堀切
メモ
役内川城砦群
形態
山城
 別名
生牛箇館・樺山館
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀
場所
場所はココです
駐車場
椛山発電所に空地あり
訪城日
平成20(2008)年4月25日 平成26(2014)年5月8日
椛山館は役内川東岸、椛山地区背後の丘陵突端に築かれた山城で(写真左上ー西側からの遠景 写真右上ー西麓からの近景)、北西麓に椛山発電所があります。(写真左) でっ、城へは椛山発電所から林道が敷設されていますが、ケッコウ轍がキツク、また雪解け時期だと倒木もあり、歩いて登った方がベターと思います。(写真左下ー林道、最初の二岐を右折) その後、なだらかな林道を進むと進行方向右側に堀状地形が現れ、林道は堀状地形の外側を迂回して敷設されています。(写真右下) 堀は鞍部を利用したもので、椛山館を独立させています。
(写真左上) 鞍部を利用した堀状地形
でっ、辿り着くのが東郭になります。(写真右上) 規模は東西70m×南北70mほど、主郭とは5−6mの切岸で画され、内部は南西部が2−3mの段差で区画された不規則な段郭に加工されています。(写真右ー東郭の東端部 写真左下ー南西部の段郭の下段 写真右下ー東郭北東側下の帯郭) でっ、段郭の上段部の規模は東西10m×南北20mほど、主郭間の切岸下に浅い堀が見られ、また東縁に高さ1−1.5mの土塁が築かれています。ただし、後世の改変が酷く、どこまでが往時の遺構かは不明。
(写真左上) 南西部の段郭上段
(写真右上) 浅い堀(溝か?)
(写真左) 段郭上段の東土塁 
主郭(写真左下) 規模は東西30m×南北70mほど、東縁に低めの土塁が見られます。(写真右下) 南側の緩斜面部分は不規則な帯郭群に加工され、西側は急傾斜の断崖になっています。でっ、主郭は役内川に沿った有屋峠越を監視できる高所に位置し、近場のしなの館矢倉館影平館浅萩館と連携していたと推測されます。
(写真左上) 主郭南側の不規則な段郭群
(写真右上) 主郭西側の切岸
(写真右) 主郭から影平館浅萩館方向
(写真左下) 主郭北側の堀、規模は幅6−7m×深さ2−3mほど、たぶん後世、林道として改変されたのでしょう。でっ、堀底から主郭へ坂虎口が設けられています。(写真右下)
北郭(写真左上) 主郭から北方向に延びた稜線は3段の段郭群に加工され、規模は上段が東西10m×南北15m、中段が東西15m×南北10m、下段が10m四方ほど。でっ、中段の端部は上段の東・西側をカバーする帯郭になっています。(写真右上) でっ、北郭群の先端を遮断した堀切は幅7−8m×深さ4−5mほど、ケッコウドデカイです。(写真左)
秋田の中世を歩く