 |
 |
 |
で、最初に現れる遺構は堀切になります。(写真左上) 主郭南側の痩尾根を分断した堀ですが、小規模なもの、さらに同規模の堀がもう1条 設けられています。でっ、辿り着いた主郭は東西15−20m×南北30mほど(写真右上)、物見の小屋掛けするスペースはありますが、長期間居住できる空間ではないようです。でっ、大手筋が想定される北側は5−6m切り落として段郭で処理され(写真左)、下部に浅い横堀が見られます。(写真左下)
でっ、横堀から畝状竪堀が敷設され、大手筋からの横移動を封鎖しています(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭の北西側斜面には1−2mの段差で帯郭が敷設され(写真左上)、さらにこの下は5−6m切り落として横堀が穿たれています。(写真右上) でっ、この部分から比較的
緩斜面になり、十数条の畝状竪堀群が敷設されています。(写真右) |
|
 |
 |
北側の竪堀群と北東側の竪堀群の中間に ひときわ規模の大きい長大な竪堀が穿たれています。(写真左) 規模は幅3m×長さは50mほど。基本的に大手筋からの横移動を封じる機能があったのでしょう。 |
|