桐 木 田 館
秋田県湯沢市(旧雄勝町)小野字桐木田
立地・構造
 桐木田館は湯沢盆地の南部、雄物川右岸の微高地に築かれた平城らしいです。現在、館祉は甫場整備事業により開墾され、遺構等は消滅していますが、昭和54−55(1979−80)年に発掘調査がなされ、一辺50−60m四方の方形館を取り囲む幅3m×深さ1mの堀(濠か?)とその内側に浅い溝が確認されています。また内部からは掘立柱建物祉が5−10棟 確認されています。

 築城時期・築城主体ともに不明。菅江真澄の『雪の出羽路』桐木田といふあり、七名処の一つ也。出羽ノ郡司小野ノ良実朝臣の館の跡なり、・・・・・、 その跡なれば、桐ノ木田てふ字は残りぬ、また堀の跡水井の跡も残りぬ」と記されています。小野良実(よしざね)(小野(たかむら)の子)は平安前期、出羽国郡司に任ぜられ当時、「福富の荘」と呼ばれていたこの地に下向し、この際 桐木田館に拠したとされます。そして小野小町は桐木田館で出生したと伝えられます。
歴史・沿革
桐木田館 姥子石
メモ
小野小町の父 良実の居館か?
形態
平城
別名
・・・・・・・・・
遺構
・・・・・・・・・
場所
場所はコノヘンらしいです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成28(2016)年7月1日
桐木田館は横堀地区北東部の平野部に存在した平城らしいですが、現在 一面の水田になっています。(写真左上ー北側からの近景 写真右上ー南側からの遠景) でっ、館は「桐木田の井戸」を包括する形で一辺50−60m四方だったようです。
「桐木田の井戸」(写真左)
小野小町が産湯を浸かったと伝えられる井戸。径50cm×深さ3mほど、側面に石積がなされているようですが、この時期 見えないんだよな〜〜〜。
姥子(ばっこ)石(写真左上・右上) 館から北東150mにある板(石)碑。小野小町の母の墓碑と伝えられます。(この当時は墓碑を建てる習慣はなかったと思われるのだが ・・・・・)