 |
 |
 |
草井崎城は役内川下流域の右岸、赤塚地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー南西側からの遠景) でっ、西麓におしら様が祀られ、南西麓の山裾に「おしら様の清水」があって、管理人はここからアプローチしました。(写真右上ー「おしら様の清水」) でっ、ケッコウ急峻な斜面を登り、まずは南側尾根を目指します。(写真左) でっ、尾根に辿り着いたら、ひたすら上を上を目指します。(写真左下)
尾根には規模の小さい平場が見られますが(写真右下)、規模は5m四方ほど、この平場の10−15m上に主郭があります。 |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上・右上) 規模は東西15m×南北5−6mほど、ムチャクチャ小さいです。でっ、東端に下幅3m×長さ6m×高さ1−1.5mほどの土塁(土壇?)が築かれています。(写真右)
櫓台にしては小さいよな 〜〜〜。 |
草井崎城の城縄張りは主郭を中心に北西側斜面に階段状に帯郭・段郭群を構築したシンプルな構造。(写真左下ー段郭群@) でっ、導線は東側に設けられ、各郭に繋がっています。(写真右下)
段郭群の規模は幅2−5m×南北10−25m、各郭間の段差は2−3mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 段郭群A |
(写真右上) 段郭群B |
(写真左) 段郭群C |
(写真左下) 段郭群F |
(写真右下) 北西郭、規模は東西5−6m×南北15mほど |
|
|
 |
 |
 |
 |
草井崎城の見どころは主郭から東側に延びた稜線を断ち切った九重堀切でしょう。(写真左上ー主郭から多重堀切方向) とは言っても規模が大きいのは主郭東側の1条目の堀のみ。(写真右上) 規模は幅6−7m×深さ7−8mほど、北側に延びた堀底は豪快な竪堀に加工され段郭群を区画しています。でっ、ほかの堀は幅2−4m×深さ1−1.5mと小規模なもの。(写真右ー2条目の堀 写真左下ー4条目の堀 写真右下ー9条目の堀)
近場の役内川城砦群の中にはしなの館のように巨大な多重堀切を用いている城砦もあるのですが ・・・・・。 |
|
 |
 |
 |