 |
 |
 |
小野城は雄物川の上流部、泉沢地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー北東側からの遠景) でっ、城へは北東麓に説明板が設置され、ここから尾根を通るように登山道が設けられています。(写真右上ー登り口 写真左ー登山道) でっ、辿り着くのが北東尾根の突端に設けられた出丸的な平場になります。(写真左下) 規模は東西10m弱×南北25mほど、東縁の中央部に虎口の痕跡が見られます。(写真右下) ちなみに国土地理院の地形図に神社の標識があり、管理人が登った登山道はこの神社の参道だったようです。(現在、神社自体は存在しません) |
|
 |
 |
 |
 |
出丸から主郭方向へは稜線の東側側面を通るように導線が設けられています。(写真左下) ま〜〜〜、小野城の近辺ではしなの館でも同様の導線形態が見られます。ちなみに稜線はしなの館同様、比較的規模の大きい二重堀で遮断されています。(写真右上) 規模は幅7−8m×深さ5−6mほど。でっ、導線をしばらく登ると三の郭群の「折れ虎口」にたどり着きます。(写真右) |
三の郭群(写真左下・右下) 規模は東西25−30m×南北40mほど、内部は低い段で区画された不規則な3郭構造になっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
三の郭から二の郭への導線は二の郭の側面を通して「折れ虎口」に繋がっています。(写真左上ー導線 写真右上ー二の郭「折れ虎口」) でっ、二の郭側の切岸は高さ4−5mほど、導線に対して二の郭側から横矢がかかる構造になっています。 |
二の郭(写真左) 規模は東西30m×南北20mほど、二の郭ー主郭間に2段の段郭が敷設され(写真左下)、主郭へは段郭を縫うように導線が設けられていたようです。(写真右下) ちなみに現在の道は重機で拡張されたもののようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上・右上) 規模は東西80m×南北25−30mほど、現在は公園整備され、西側に城址碑が建てられています。主郭からの眺望はすばらしく対岸の相川城、平城館、御返事城や役内川城砦群の草井崎城や浅萩館が見渡せます。ま〜〜〜、役内川城塞群と雄物川城塞群を繋ぐ重要拠点として機能していたと思われます。 |
小野城最大の見どころは主郭の北西側稜線を遮断した三重堀と西側斜面に構築された巨大畝堀群でしょう。このうち三重堀の内堀の規模は幅10m×深さ10m以上(写真左下)、南西側に延びた竪堀は途中で主郭の西側をカバーする横堀に分岐します。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭西側下の横堀、主郭との高低差は10mほど。 |
(写真右上・左) 主郭西側下の連続畝堀群、横堀から派生したもので 5条確認できます。畝は高さ1.5−2mほど。 |
(写真左下) 三重堀の中堀、規模は幅5−6m×深さ3mほど。 |
(写真右下) 三重堀の外堀、規模は幅4−5m×深さ3mほど。近隣の山城の中ではしなの館の多重堀切が秀逸ですが、小野城の三重堀もこれに匹敵します。 |
|
 |
 |