臼 館
秋田県湯沢市(旧雄勝町)雄勝下院内
立地・構造
 臼館は雄勝盆地の南部、雄物川右岸の南から北方向に突き出した丘陵先端(比高90m)に築かれた山城で、南側の丘陵基部を二重堀で遮断して城域を区画しています。城の規模は東西80m×南北250mほど、城縄張りは南から主郭ー二の郭ー三の郭を連ねた連郭構造で構築され、各郭間は堀で分断されています。主郭は東西25−30m×南北55−60mほど、頂部の郭を中心に東ー南ー西側に低い段で1段、北側に2段帯状の郭が巻かれ、二の郭に繋がる北側、搦手にあたる南側尾根は二重堀切で遮断されています。主郭・二の郭間の堀は竪堀をともなったもので、緩斜面の東側斜面は畝堀を敷設して防御ラインを補完しています。また主郭の東側下に腰郭を1段 敷設し、腰郭自体は横堀・畝堀で縦横に切り刻み捨郭としていま
臼館 概念図
す。二の郭は東西40m×南北50mほど。郭は南から北側に2段に削平され、南縁に主郭への橋用の基壇?と思われる土塁(壇)が築かれています。三の郭は東西35−40m×南北70−80mほど、二の郭間は堀で遮断されています。北ー東側斜面は緩斜面になっているため防御ラインとして4−5段の帯郭が巻かれています。大手筋と想定される北側の尾根先端は堀で遮断されています。同地は院内盆地を見下ろす高所に位置し、北西方に位置する法領館の機能補完する支城として築かれたものと思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。『六郡攻城記』「東の山に臼館といふあり。三浦氏之に居る」と記され、臼館は暦応年間(1338−42年)頃 三浦義末(越後三浦氏の庶流か?)が院内を領して法領館を本拠とした際、支城として築いたとされます。その後、室町期 院内は小野寺氏の勢力下に置かれ、臼館も小野寺氏の被官が番将をつとめたと思われます。天正18(1590)年、「奥州仕置」により雄勝郡は最上領に認定されましたが、横手城主 小野寺遠江守義道はこれを認めず継続支配を実施しました。このため山形城主 最上義光は文禄4(1595)年、雄勝郡の実質統治をめざして楯岡城主 楯岡豊前守満茂率いる最上軍を雄勝郡に派兵します。このため小野寺義道は法領館に山田次郎を送り込み最上軍の侵攻に抗しましたが、役内川沿いの八口内城椛山館草井崎城等が最上軍に攻略され、この軍事行動によりで臼館も落城したと思われます。その後、同地は慶長5(1600)年の「関ヶ原」まで小野寺・最上氏の軍事緊張が続き、「関ヶ原」の際 小野寺氏が一時的に占拠しましたが、戦後 小野寺氏は改易となり、佐竹義宣が秋田に入封した頃 臼館は廃城になったものと思われます。
歴史・沿革
臼館 主郭・二の郭間の二重堀
メモ
小野寺氏の番城
形態
山城
別名
 ・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・堀・畝堀・土橋
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成18(2006)年11月17日 平成20(2008)年4月25日 令和5(2023)年4月25日
臼館は雄勝盆地の南部、雄物川右岸の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー北西側からの遠景) でっ、同地の北西900mに臼館の主城 法領館があり、両城で狭い院内盆地を監視していたのでしょう。(写真右上) 城へは特に登山道はなく、管理人は東麓からアプローチし、三の郭に辿り着きました。(写真左ー東麓の登り口 写真左下ー東側の中腹 写真右下ー三の郭三の郭の規模は東西35−40m×南北70−80mほど、大手筋が想定される北側尾根は堀切で処理されています。
(写真左上) 三の郭の北堀切
二の郭・三の郭間は幅5−6m×深さ3mの堀で遮断されています。(写真右上) でっ、堀底は南東方向に東側に延びた堀底は南東方向にクランクして二の郭をカバーする横堀に変化します。(写真右)
二の郭(写真左下) 規模は東西40m×南北50mほど、内部は南北2段に削平され、南縁に主郭への架橋用の基壇?と思われる土塁(壇)が築かれています。(写真右下)
臼館 主郭・二の郭間の二重堀 臼館 主郭・二の郭間の二重堀
主郭・二の郭間は幅15m×深さ6−7mの二重堀で断ち切られています。(写真左上・右上) でっ、東方向に延びた堀底は末端部で二分割され畝状竪堀で処理されています。(写真左) また主郭北側の切岸部分に投石用と思われる石塁が散在しています。(写真左下)
主郭(写真右下) 規模は東西25−30m×南北55−60mほど、頂部の郭を中心に東ー南ー西側に低い段差で1段、北側に2段 帯状の郭が巻かれています。
臼館 主郭南側の切岸
(写真左上) 主郭東側の郭
主郭の南側は7−8m切り落として二重堀で処理されています。(写真右上ー主郭南側の切岸 写真右ー二重堀)
主郭の東側下には7−8m切り落として腰郭が敷設されています。(写真左下・右下) 腰郭の規模は東西15−20m×南北30mほど、内部は横堀と畝堀で縦横に切り刻まれ捨郭になっていたと思われます。
臼館 主郭南側の二重堀
臼館 主郭南側の腰郭 臼館 主郭南側の腰郭
ー 動画 臼館を歩く ー
秋田の中世を歩く