 |
 |
 |
臼館は雄勝盆地の南部、雄物川右岸の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー北西側からの遠景) でっ、同地の北西900mに臼館の主城 法領館があり、両城で狭い院内盆地を監視していたのでしょう。(写真右上) 城へは特に登山道はなく、管理人は東麓からアプローチし、三の郭に辿り着きました。(写真左ー東麓の登り口
写真左下ー東側の中腹 写真右下ー三の郭) 三の郭の規模は東西35−40m×南北70−80mほど、大手筋が想定される北側尾根は堀切で処理されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 三の郭の北堀切 |
二の郭・三の郭間は幅5−6m×深さ3mの堀で遮断されています。(写真右上) でっ、堀底は南東方向に東側に延びた堀底は南東方向にクランクして二の郭をカバーする横堀に変化します。(写真右) |
二の郭(写真左下) 規模は東西40m×南北50mほど、内部は南北2段に削平され、南縁に主郭への架橋用の基壇?と思われる土塁(壇)が築かれています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭・二の郭間は幅15m×深さ6−7mの二重堀で断ち切られています。(写真左上・右上) でっ、東方向に延びた堀底は末端部で二分割され畝状竪堀で処理されています。(写真左)
また主郭北側の切岸部分に投石用と思われる石塁が散在しています。(写真左下) |
主郭(写真右下) 規模は東西25−30m×南北55−60mほど、頂部の郭を中心に東ー南ー西側に低い段差で1段、北側に2段 帯状の郭が巻かれています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭東側の郭 |
主郭の南側は7−8m切り落として二重堀で処理されています。(写真右上ー主郭南側の切岸 写真右ー二重堀) |
主郭の東側下には7−8m切り落として腰郭が敷設されています。(写真左下・右下) 腰郭の規模は東西15−20m×南北30mほど、内部は横堀と畝堀で縦横に切り刻まれ捨郭になっていたと思われます。 |
|
 |
 |
 |