 |
矢倉館は役内川の左岸、城ノ内地区背後の神室山塊から北東方向に延びた支尾根先端に築かれた山城で、矢倉館の南方1kmに同じく小野寺氏の番城 しなの館があります。(写真上) でっ、管理人は城ノ内地区から直登して尾根を目指し(写真右)、尾根にたどり着いたあとは、急傾斜の痩尾根を登ります。(写真左下)
でっ、登り始めて約20分ほどで大手筋を遮断する竪堀をともなった大堀切にぶち当たります。(写真右下) 堀は尾根が急傾斜になる直前を掘り切ったもので、城側は7−8mの急峻な切岸に削崖されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左) 堀切 |
堀切を越えると稜線は雛壇状の段郭群に加工されています。(写真右上・左下) 尾根幅は10m前後、郭は1−1.5mの段差で区画され、西縁に犬走状の導線が敷設されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は7−8m四方ほど、狭小な郭で物見だけならこのスペースでも充分だったのでしょう。でっ、背後に高さ2−3mの櫓台と思われる土壇が築かれています。(写真右上)
でっ、主郭背後(南側)は幅5−6m×深さ3mの堀切で遮断され(写真右)、さらに同規模の堀切がもう1条 穿たれた二重堀になっています。 |
|
 |