八 口 内 城
秋田県湯沢市(旧雄勝町)雄勝役内
立地・構造
 八口内城は大役内川中流域の左岸、北方向に張り出した丘陵ピーク(標高423m 比高120m)に築かれた山城です。規模は東西100m×南北150mほど、城縄張りは山頂ピークに構築された主郭を中心に北側稜線に5段の段郭群、南側に2段の段郭を設けただけのシンプルな構造になっています。主郭の規模は規模は20−25m四方ほど、大手筋は北西側稜線からのルートが想定され、最下段に横堀と畝堀で区画された虎口郭が設けられていました。城の縄張り自体は単調で古い形態をしていますが、西側斜面に横
八口内城 概念図
堀(塹壕、武者隠しか?)が、東側斜面に小規模ながら畝状竪堀群が見られるなど新しい防御思想で改修されたものと思われます。同地は有屋越が神室山を越えて雄勝郡に入る谷口に位置しており、城自体は小規模で常態的な居住性は薄いものの、これを監視・扼する物見砦として機能していたと思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。城主は在地から発生した村落領主 八口内氏とされ、『奥羽永慶軍記』(客観的史料でないため あまり使用したくないのですが ・・・・・)に八口内尾張守貞冬の名が記されています。八口内氏の出自・事績は不明、室町期 役内川流域に勢力を拡大した小野寺氏の影響下に組み込まれたと推測されます。天正14(1586)年の「有屋峠の戦」では、役内が小野寺氏の兵站基地となり最上領へ侵攻しています。文禄2(1593)年、最上義光は「太閤検地」に協力する名目で有屋峠を越えて小野寺領に侵攻した際、八口内城は最上勢の攻撃を受けて落城したとされます。その後、八口内城は最上氏の属城となり、小野寺・最上の争奪戦が行なわれましたが、慶長5(1600)年の「関ヶ原」後 佐竹義宣が秋田に転封すると佐竹氏の属城となり、その後 ほどなくして廃城になったものと思われます。
歴史・沿革
八口内城 東側斜面の畝状竪堀群
メモ
小野寺領の「境目の城」
 形態
山城
 別名
役内城
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀・畝状竪堀群
場所
場所はココです
駐車場
北西麓の農道脇に路上駐車
訪城日
平成18(2006)年11月17日 平成26(2014)年5月8日
八口内城は役内地区の南方、神室山系から北方向に張り出した支尾根の先端ピークに築かれた山城で、中世の基幹街道 有屋峠越を抑える要衝に位置します。(写真左上ー北側からの遠景) ということで八口内訪城2回目となった管理人は以前、登った北西麓からアプローチしようとしたところ 、な〜〜〜んと以前なかった山道を発見!!!。(写真右上) でっ、管理人は山道をたどり途中 北西側稜線に迂回し(写真左)、稜線をひたすら登りました。(写真左下ー稜線から主郭方向) 以前、来たときはケッコウ茨付の雑木が多かったように感じましたが、今回はケッコウ楽に登ることができました。(写真右下ー中腹から役内方向))
北西側の稜線が大手筋と想定され、以前 来たときには虎口郭(最下段の郭)に辿り着いたのですが ・・・・・、どうも主郭北側の段郭群は重機が入って壊滅、さらに稜線は手ごわい雑木で覆われています。(写真左上) がっ、それでも主郭東・西側下の帯郭は残存していました。(写真右上ー東側の帯郭 写真右ー西側の帯郭) 主郭の規模は20−25m四方ほど、以前は内部に小祠が祀られていましたが、現在は痕跡も見られません。(写真左下) でっ、主郭の南側下に稜線を加工しただけの南郭が設けられています。(写真右下) 規模は東西10m×南北30mほど。
でっ、南郭の東側下に5m切り落として帯郭が普請されています。(写真左上) 郭の規模は東西5m×南北30mほど、南縁に高さ1−1.5mの土塁が築かれ(写真右上)、外側に南東方向に走る竪堀が穿たれています。(写真左) また東側斜面に10数条の畝状竪堀群が敷設されているようですが、明瞭に確認できるのは北側の6条のみ。(写真左下) 規模は幅1.5−2m×深さ1mほど、最上氏との軍事緊張が高まった天正中期の遺構と想定されます。
(写真右下) 役内地区に残る八口内氏の墓碑群
ー 以 前 の 訪 城 時 ( 0 6 年 1 1 月 ) の 写 真 ー
はじめて八口内城を訪城した時の写真です。たぶん北西側稜線から主郭までの遺構の大部分は重機が入り破壊されていますが、この頃は残存していました。
(写真左上) 大手筋が想定される北西側の尾根、頂部に近ずくと傾斜はキツクなります。 
(写真右上・左) 最下段の虎口郭。規模は幅5m×長さ20mほど、西側は横堀で(写真左下)、東側は畝堀で区画され(写真右下)、横移動できないように普請されています。
虎口郭から主郭間は3−5mの段差で区画された大小4段の段郭群に加工され(写真左上・右上)、下郭から主郭へは東側側面を通るスロープ状の導線で繋がっています。(写真右) 
主郭(写真左下) 規模は東西20−25m×南北20mほど、比較的広い平場ですが、居住性は薄いようです。基本的に東麓を通る有屋峠越を見下ろす物見として機能したのでしょう。 
(写真右下) 西側の帯郭 
八口内城に関しては『仙北小野寺氏の城館巡り』(管理人NAOさん)でも紹介されています。訪城の際の参考に。
秋田の中世を歩く