 |
 |
 |
八口内城は役内地区の南方、神室山系から北方向に張り出した支尾根の先端ピークに築かれた山城で、中世の基幹街道 有屋峠越を抑える要衝に位置します。(写真左上ー北側からの遠景) ということで八口内訪城2回目となった管理人は以前、登った北西麓からアプローチしようとしたところ 、な〜〜〜んと以前なかった山道を発見!!!。(写真右上) でっ、管理人は山道をたどり途中
北西側稜線に迂回し(写真左)、稜線をひたすら登りました。(写真左下ー稜線から主郭方向) 以前、来たときはケッコウ茨付の雑木が多かったように感じましたが、今回はケッコウ楽に登ることができました。(写真右下ー中腹から役内方向)) |
|
 |
 |
 |
 |
北西側の稜線が大手筋と想定され、以前 来たときには虎口郭(最下段の郭)に辿り着いたのですが ・・・・・、どうも主郭北側の段郭群は重機が入って壊滅、さらに稜線は手ごわい雑木で覆われています。(写真左上) がっ、それでも主郭東・西側下の帯郭は残存していました。(写真右上ー東側の帯郭 写真右ー西側の帯郭) 主郭の規模は20−25m四方ほど、以前は内部に小祠が祀られていましたが、現在は痕跡も見られません。(写真左下) でっ、主郭の南側下に稜線を加工しただけの南郭が設けられています。(写真右下) 規模は東西10m×南北30mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
でっ、南郭の東側下に5m切り落として帯郭が普請されています。(写真左上) 郭の規模は東西5m×南北30mほど、南縁に高さ1−1.5mの土塁が築かれ(写真右上)、外側に南東方向に走る竪堀が穿たれています。(写真左)
また東側斜面に10数条の畝状竪堀群が敷設されているようですが、明瞭に確認できるのは北側の6条のみ。(写真左下) 規模は幅1.5−2m×深さ1mほど、最上氏との軍事緊張が高まった天正中期の遺構と想定されます。 |
(写真右下) 役内地区に残る八口内氏の墓碑群 |
|
 |
 |